2005.01.26 | Jane's Defence Weekly | US Army works to expand air defence | <0504-012604> 米陸軍が、射程100kmの超音速 SAM である AERAM の開発を行っている。 AERAM は SLAMRAAM に組み込まれるミサイルで、SLAMRAAM は超音速の目標、AERAM は CM、 UAV、ヘリなどの低速目標に対処する。 計画は現在、Raytheon社と5ヶ年間$30Mの契約で、技術研究の段階にあるが、陸軍は2009年 SDD 移行を希望している。 AERAM は Mach 0.3 で目標に接近し、アフタバーナで Mach 1.2 に加速して迎撃す る。 シーカには Stinger、RAM、AIM-9 などのものが検討され、弾頭には Sidewinder、Hellfire のものが考えら れている。 陸軍は AERAM の単価を$150,000に考えている。 |
2005.01 | Jane's Missiles & Rockets | US Army studies compementary air-defence missile development | <0504-010001> 米陸軍が、亜音速の CM や UAV に対抗する AERAM を開発している。 AERAM は射程が100kmで、 Mach 0.3 で目標に接近したのち超音速に加速し迎撃する。 エンジンにはアフタバーナ付き ターボファンが使用され、翼は米陸軍で初の可変形状型翼となり、超音速時にはたたんでデルタ翼形状 になる。 既存システムが大幅に活用され、SLAMRAAM の発射機から発射されるほか 、シーカには Stinger、RAM、Sidewinder などのもの、または DARPA で開発中の AESA 安価電波シーカが検討されている。 特徴的なのは LACM としても使用可能なことで、数ヶ所の通過点を経て低空で目標に接近し攻撃する。 初飛行を2008年、SDD 開始を2009年に見込んでいる。 |
2004.12.22 | Jane's Defence Weekly | US Army studies complementary air-defence missile concept | <0499-122201> 米陸軍は SLAMRAAM の補完用対 ABT ミサイル AERAM (Army Extended Range Attack Missile) の開発を計画 している。 SLAMRAAM の射程が18kmであるのに対して AERAM には100km以上が要求されている。 AERAM は CM や UAV など亜音速の ABT に対処する。 AERAM の要求は2003年のイラク戦争で 'Seersucker' の攻撃を受けたことにより始まった。 AERAM は努めて既存システムを活用し 、発射は SLAMRAAM の発射機を使用する。 |
2004.11.11 | Inside the Pentagon | Army uses COTS to speed extended range attack missile development | <0502-111102> 米陸軍は安価な巡航ミサイルや UAV による攻撃に対処する、費用対効果を重視した AERAM (Army Extended Range Attack Missile) の開発を促進するため、既存技術を多用する意向を明らかにした。 AERAM は2011~2012年度の装備化を目標とし、単価を約 $150,000に設定している。 ミサイルは SLAMRAAM の発射機から発射し、射程は100km、防護範囲は31,416平方キロ を要求している。 ちなみに AMRAAM では 1,018平方キロである。 開発プライムの Raytheon社は2008年までに試験評価用として7発を製造する。 設計が承認された後、ミサイルの量産は競争入札とな る。 |