2007.04 | Jane's Missiles & Rockets | Final guided CKEM firing hits target | <0710-040014> CKEM の四番目で最終となる発射試験が行われ、3.4kmの距離で ERA (Explosive Reactive Armor) 付きの T-72 戦車を撃破した。 2003年から ATD 計画として開発された CKEM は、4回の発射試験が行われ、2回は距離1.6kmから 強化型都市構造物に対し、2回は4km及び3.4kmから ERA 付き T-72 に対して行われ、いずれも成功している。 |
2007.02.26 | Defense News | Lockheed, US Army test anti-armor missile | <0706-022614> 米陸軍は2月20日、Humvee に搭載した CKEM の発射試験を行い、ミサイルは距離 3,400mで T-72 戦車の装甲を貫通した。 CKEM は小型軽量の高速 KE ミサイルで、2003年から ATD 開発を行い5発が試作されている。 装備化の可 否は予算上の制約から不透明であるが、当局は開発は存続させる意向である。 DoD と国務省は CKEM を自国専用兵器とし、輸出しな いことを開発の条件としている。 |
2007.02 | Jane's Missiles & Rockets | US denies CKEM further funding | <0708-020008> CKEM は2006年に行われた試験に成功し ATD から SDD に移行可能な状態 にあるにもかかわらず、米陸軍はFY-07予算に SDD の予算を要求していない。 CKEM はFY-06で議会が$2.5M を追加したこともあり、陸軍はFY-07に議会が予算を付けると見ている模様であるが、ATGM については極最近 に JCM を復活させたこともあり、CKEM の先行きは微妙な状況にある。 2007年には、あと一回の試験が既に予算化されている。 |
2006.11.27 | Inside the Army | Army's CKEM initiative nears end; No funda applied for follow-on effort | <0702-112702> 11月9日に AMRDEC が行った CKEM の3回目の誘導発射試験では目標の戦車 を直撃し、直撃の効果や破壊効果等多くの試験データを得ることができたが、米陸軍は1月に予定した最終発射試験を実施しないまま CKEM ATD の終了を決め、SDD に移行しないことを明らかにした。 陸軍は ATD の成果は充分確認されたが、装備化には不十分として予算化を行っていない。 Lockheed Martin社は最終発射試験を含 め、2007年初めまで計画を独自に進める方針である。 |
2006.11.20 | Defense News | New missile passes flight test | <0703-112005> 米陸軍が ATD (Advanced Technology Demonstration) として研究してきた、CKEM の誘導発射試験が 戦車を標的として行われ、計画した全ての試験データを取得、SDD への移行準備を完了した。 |
2006.09.04 | Inside the Army | Compact Kinetic Enargy Missile flies 'Over' target during second test | <0620-090408> 米陸軍が36ヶ月の ATD 開発を行っている CKEM の第2回発射試験が8月31日に行われたが、ミサイル は標的を越え約4,500m飛行し着弾した。 開発当局は、ミサイルの高度を標的に向け作動させる高度センサが働かず、標的を越えて飛行したとして今月末の次回試験には影響し ないとの見解を示した。 CKEM の ATD はまもなく終了し、10月以降 SDD に移行する計画であるが、陸軍は FY-07予算を計上しておらず、下院は$2.5Mを研究開発費に付加している。 上院も予算充当を行っていない。 |
2006.07.03 | Inside the Army | Army calls CKEM flight test a success,will make software 'tweaks' | <0618-070301> CKEM の発射試験が6月22日に行われ成功した。 次回試験は8月中旬に行わ れる。 CKEM は現在36ヶ月の ATD 開発段階にあり、10月には SDD 段階に移行する計画であるが陸軍は予算を充当し ていない。 下院はFY-07試験研究予算として$2.5Mを追加提案している。 |
2006.05.18 | Inside the Pentagon | Tradoc-directed analysis backs CKEM capability for future Force | <0614-051804> 米陸軍 TRADOC は 3年間の研究が今年で終了する、CKEM の ATD (Advanced Technology Demonstration ) 段階を延長する必要性を陸軍に具申した。 CKEM は FCS 車両搭載の小型超高速対戦車ミサイルで、開発段階に移行する前に更なる KE (Kinetic enargy) 試験の追加が必要としている。 |
2006.05 | Jane's Missiles & Rockets | CKEM subsystems complete ground tests | <0611-050022> Lockheed Martin社が開発を進めている CKEM を構成する二種類のハードウェアの試験が行われ成功 した。 姿勢制御用ロケットの試験は Aerojet社の施設で、またパルスロケットの二次ロケット の試験は ATK社で行われた。 |
2005.09.26 | Defense News | Kinetic Missile passes test | <0522-092607> Lockheed Martin社は、米陸軍の CKEM のスレッド試験を行い、侵徹破壊効 果データを収集した。 CKEM は2003年から陸軍の ATD 開発として進めている全長5ft、重量100-lb以下の対戦車ミサイルで、次回は年末に戦車に対する破壊効 果確認試験が計画されている。 |
2005.02 | Jane's Missiles & Rockets | CKRM achieves objectives in second controlled flight test | <0506-020002> Lockheed Martin社が開発中の CKEM の2度目の飛行試験が行われた。 この試験では目標への誘導は 計画されていなかった。 CKEM は全長1.52m、発射重量45kg以下の対戦車 HVM を開発する ATD 計画で、2003年10月に Lockheed Martin 社及び Northrop Grumman/Miltec社で開始され、2004年中頃に Lockheed Martin社が選定された。 SDD は2006年後半に開始される。 |
2004.11.15 | Inside the Army | Second Compact Kinetic Enargy Missile flight test completed | <0503-111504> CKEM の第2回制御飛行試験が10月26日に行われ、所要の試験をすべて実施し た。 発射試験は2005年に3回計画され、2回は制御飛行、1回は誘導飛行となっている。 今回の試験では標的を使用せず 10kmの飛行を行った。 計画はミサイルの設計シミュレーション開発段階にあり、CDR を2005年1月に行った後、FY-06から最大36ヶ月の SDD 段階に移行する。 CKEM は全長60in、重量100-lbの超高速ミサイルで将来、軽量の有無人車両に搭載し、装甲車、堅固な掩体等 の破壊に使用する。 |
2004.11 | Jane's Missiles & Rockets | LOSAT cancellation will not affect CKEM | <0502-110007> 米陸軍の LOSAT (Line-of-Sight Anti-Tank) 予算は議会によりFY-05予算から削除されたが、この結果はこれと同じく kinetic energy kill 方式である CKEM の計画推進には影響を及ぼさないと見られている。 CKEM は3年間の ATD 計画の第2段階にあり、6月29日には擬似装甲に対するスレッド試験に成功している。 |
2004.08 | International Defense Review | Lockheed Martin selected for CKEM | <0415-080010> 米陸軍 AMC は$60Mにのぼる CKEM の SDD に Lockheed Martin社を選定した。 CKEM は全長1.5m、重量45kg以下の HVM で、当初は HMMWV車に搭載するが、その後は FCS 車両に搭載す る。 下請けとして Alliant Techsystems社が、2パルス固体ロケットを担当するほか、別契約で Pacific Scientific社が二象限制御スラスタを担当する。 |
2004.06.07 | Inside the Army | Army picks Lockheed Martin to build Compact Kinetic Energy missile | <0414-060706> 米陸軍は6月1日、Lockheed Martin社を次世代超高速対戦車ミサイル CKEM の開発担当に選定した。 CKEM は2003年10月から ACTD を実施中で、開発は2006年以降に開始されるため、予算は2006年~2011年に充 当される。 |
2004.06.07 | Aviation Week & ST | Lockheed Martin has won | <0411-060702> Lockheed Martin社は、米陸軍の超高速対戦車ミサイル CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) の2年間に わたる SDD を受注した。 同社は既に2006年までの計画で、CKEM の ATD (Advanced Technology Demonstration) 段階の開発を$21.3Mで実施中である。 |
2004.05.03 | Defense News | 8 programs,$40 billion | <0411-050302> DoD は今年5月以降11月頃までに、総額$40Bにのぼる新兵器の開発装備の契約を予定している。 契約は Littral Combat Ship ($14B)、Joint Common Misile ($5~10M)、Aerial Common Sensor ($5B) 、MC2A ($5B)、Multi-mission Aircraft ($3~5B)、Multi User Objective System ($2.5B)、CKEM ($2B)、Joint Tactical Radio System ($1.2B)の8計画。 |
2004.02.12 | Inside the Pentagon | Army to announce Kinetic Enargy missile contractor | <0407-021201> 米陸軍は今月末に CKEM (Compact Kinetic Enargy Missile) 開発の主契約社の選定を、当初の予定より早く行うことを明らかにした。 CKEM は将来部隊用の全長60in、重量100-lb以下の次世代超高速ミサイルで、2003年9月から Lockheed Martin社と Miltec/Northlop Grummanチームが ATDC 段階の研究を行っている。 |
2004.02.09 | Inside the Army | Army to announce Kinetic Energy Missile contractor this month | <0404-020903> 米陸軍は今月末までに CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) 開発の機種選定を実施する。 CKEM は陸軍の次世代高速直射兵器で、全長60in、重量100-lbで、現在開発中の軽量有/無人車両から発射し、装甲車や堅固な標的に威 力を発揮する。 研究は2000年4月に開始され、2003年9月には ATD として Lockheed Martin と Miltec/Northrop Grummanチームが受注し、いずれも最 近までに試作ミサイルの飛行試験に成功している。 |
2004.01 | Jane's Missiles & Rockets | Two teams compete for CKEM development | <0404-010017> Lockheed Martin社が CKEM の初の発射試験に成功した。 CKEM は LOSAT の後継となる超高速対戦車ミサイルで、FCS UoA の歩兵中隊 が装備する予定である。 開発は ATD 計画として2003年後半に Lockheed Martin社と Northrop Grumman/Miltec グループが受注し進めており、Northrop グルー プの試射は2003年12月に行われた。 SDD はFY-06に開始されると見られる。 今回試験を行った Lockheed Martin社 CKEM は、全長1.52m、発射重量45kg以下で、Northrop グループもほぼ同寸である。 |
2003.12.03 | Jane's Defence Weekly | First flight test for US Army missile |
Lockheed Martin社が FCS 用に開発している CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) の初発射試験に
成功した。 |
2003.12 | International Defense Review | CKEM demonstration | <0321-120001> 米陸軍 AMC が CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) の競争試作契約を Lockheed Martin社及び Miltec 社とそれぞれ$82.8M、$71.2Mで行った。 契約期間は2006年9月までとなっている。 CKEM は FCS などで使用される LOSAT (Lone-Of-Sight Anti-Tank) として開発される超高速ミサイルで ある。
|
2003.10.13 | Inside the Army | Lockheed,Miltec to demonstrate Compact Kinetic Energy Missile | 米陸軍は先週、CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) の総額約$80M、36ヶ月にわたる ATD (Advanced Technology
Demonstration) 段階の契約企業に Lockheed Martin と Miltec の両社を選定した。 CKEM は FCS に装備する高速の対戦車直接照準ミサイルで、重量と大きさは2004年中頃に導入の可否を 決定する軽歩兵部隊用 LOSAT (Line-Of-Sight Anti-Tank) システムの概ね半分を狙っている。 LOSAT は全長10ft、重量177-lbで、FCS の軽装甲車両に搭載するには重過ぎるとされている。 陸軍では8回の発射試験を計画しており、成果をみて開発段階に移行する。 |
2003.01.27 | Inside the Army | Army,industry maturing compact Kinetic Enargy missile technology | 米陸軍は FCS 車両に適合する、軽量小型の対戦車用高速ミサイル CKEM (Compact
Kinetic Energy Missile) の研究開発を進めている。 CKEM は FCS の軽装甲車両に搭載する直接照準の対戦車システムで、サイズと重量は現在開発中の LOSAT (Line-of-Sight Anti-Tank) システムの半分。 現在 Raytheon社はじめ 4社で行っている研究は間もなく 2社に絞り込み 30ヶ月の ATD 段階に移行、FY-06から開発を開始して FY-08 の LRIP、FY-10 の IOC を目指す。 なお、Lockheed Martin 社が開発中の LOSAT は陸軍の軽歩兵部隊に装備を予定している。 |
2002.10 | Jane's Missiles & Rockets | Raytheon fires a Compact Kinetic Energy Missile |
Raytheon社を中心とするチームが、HATM BTV (Hypervelocity Anti-Tank Missile Ballistic
Test Missile) の試験を実施し成功した。 HATM は米陸軍が計画している CKEM (Compact Kinetic Energy Missile) で採用する技術を検証するための ミサイルで、胴径、全長が TOW ミサイルと同じ寸法で射程は約5kmであるが、Mach 6.0 の超 高速飛翔をする。 |