2020年以前の記事
2023.02.15
Jane's Defence Weekly
Fresh of sea trials planned for Northrop Grumman EA prototyope
<2304-021501>
Northrop Grumman社が米海軍が現在装備しているAN/SLQ-32に代わるSEWIP Block 3の次段階試験の準備をしている。 前回の試験は2022年のRIMPAC演習に合わせて行われた。
次回の試験では艦との整合性などが検証される。
2022.12.14
Jane's Defence Weekly
Protected species
<2303-121414>
・Viper Shield
・Pylon pedigree
・Self-protection jammer
・BriteCloud FCT
・Indigenous improvement
・AFRL demonstrates rapid update for Angry Kitten pod
2022.11.16
Jane's Defence Weekly
IAI announces copact ESM solution
<2302-111604>
IAI社が11月3日、重量5kg~15kg、所要電力120W以下の軽量ESM装置TacSenseを公表した。
TacSenseはレーダの捕捉、識別、追随、分析を行う。 捕捉距離は数十㌔という。
2022.08.19
05:41Defense News
Lockheed Martin, General Dynamics win Army electronic warfare contract
<2209-081903>
米陸軍が、旅団より高位の部隊が装備する電子戦装置TLS-EABの概念設計段階を、Lockheed Martin社とGD社に$15Mで発注した。 開発全段階には$163Mかかるとみられている。
TLS-EABは旅団戦闘団が装備するTLS-BCTと連携して任務に当たる。
2022.07.15
13:35Breaking Defense
With new contract, Army's integrated EW and intel system for brigades reaches next phase
<2208-071511>
米陸軍が7月13日、Lockheed Martin社に旅団装備電子戦装備TLS-BCT開発のproof-of-concept段階を$58.9MのOTAで発注した。 契約は2023年10月までで、Lockheed Martin社は試作機3基を納入する。 陸軍は遅くとも4Q/FY23には試験を開始する計画である。
TLS-BCTはSIGINT、EW、サイバ戦装置を車載したもので、防護と状況把握に使用する。
2022.07.15
13:35Inside Defense
Northrop's SEWIP to deliver an 'unlimited magazine' of EW capabilities to the Navy
<2208-071510>
対艦ミサイル防護のための艦載電子戦装置SEWIPを開発してきたNorthrop GrummanがArleigh Burke級駆逐艦に装備するSEWIP Block 3を製造している。
2022.01.10
Defense News
Northrop looks to adapt electronic attack system for smaller ships
<2202-011002>
Northrop Grumman社がArleigh Burke級駆逐艦やフリゲート艦などの小型艦に搭載する小型のSEWIP Block 3の研究開発を行っている。
【註】
SEWIPは、米海軍艦で広く装備されている電子戦装置のAN/SLQ-32の後継となる電子戦装置AN/SLQ-32(V)7で、SLQ-32の能力向上型であるBlock 1から、EO/IR対処能力を具備したBlock 4までが計画されている。
2021.09.27
Defense News
Lockheed scores US Army contract for major electronic warfare, intel and cyber platform
<2110-092705>
米陸軍が9月27日、EW、SIGINT及びサイバ戦を行う陸軍初の装備TLS-BCT開発の第2段階をLockheed Martin社に$9.6Mで発注したと発表した。
16ヶ月間の第1段階はLockheed Martin社とBoeing社の子会社であるDigital Receiver社が受注していた。
FY22に陸軍はTLS-BCTに$39.7Mを要求しており、最初の部隊配備は2022年に計画されている。
2021.08.02
C4ISR net
Electronic attack system to provide Navy more capabilities, flexible options
<2109-080204>
Northrop Grumman社がArleigh Burk級駆逐艦に後付け搭載するため開発しているSEWIP Block Ⅲ艦載電子戦装置について、6月に米海軍から空母や強襲揚陸艦に搭載するに関しての技術記事提供を行う契約を受注した。
2021.06.29
C4ISR net
Navy's powerful aerial jamming pod moves to next phase
<2107-062907>
Raytheon社が6月29日、ALQ-99に代わりEA-18 Growlerが装備するNGJの中帯域型がLRIP開始と配備を認めるMilestone Cを通過したと発表した。 NGJは高帯域 (HB) 型、中帯域 (MB) 型、低帯域 (LB) 型の3種類のポッドからなり、このうちNGJ-MBはRaytheon社が2016年に受注し、NGJ-LBはL3Harris社が2020年12月に受注している。
海軍はFY22でNGJ-MBの開発費$243.9M、-LBに$248Mを要求している。
2021.06.11
Breaking Defense
Northrop delivers 1st SEWIP Block 3 jammer to Navy
<2107-061107>
Northrop Grumman社が艦載電子戦装置SEWIP Block 3の1号機を納入した。 1号機は今後地上試験に使用される。
2021.04.28
Beaking Defense
F-15EX to fly in Indo-PACOM's Northern Edge
<2105-042807>
米太平洋空軍が主導し隔年に実施されるNorthern Edge演習が5月3~14日に、各軍の50個部隊から200機の航空機と4,000名を集めて実施されJADC2が検証される。
この演習にはF-15EXも参加し、搭載した電子戦システムEPAWSSも使用される。
2021.04.22
C4ISR net
The Army is optimizing electronic warfare equipment for Indo-Pacific
<2105-042209>
米陸軍で電子戦装備開発を担当しているホーランド大佐が4月21日に開かれたC4ISRNETコンファレンスで、インド太平洋戦域において中国艦船に対抗する電子戦装置の開発に着手していると述べた。 陸軍はTLS-EABシステムなどを対艦用に改造して、旅団以上の部隊に精密位置情報を提供すると共に非殺傷攻撃を行ったり、殺傷攻撃の支援を行うという。
陸軍は第1段階としてMQ-1C Gray EagleにMFEW-Air Large装置を2022年までに搭載するという。
更に各軍を結んだMDSSで40,000ftからの高高度情報システムについても言及した。
2021.04.21
Jane's Defence Weekly
L3Harris contracted by Lockheed Martin for Viper Shield F-16V Block 70/72 EW system
<2106-042105>
Lockheed Martin社がF-16V Block 70/72に搭載するViper Shield EW装置をL3Harris社に発注した。
Viper Shieldは機内搭載方式のためハードポイントを占有せず、RWRは搭載されるAESAレーダに組み込まれるという。
2021.03.03
Jane's Defence Weekly
BeiteCloud trialled on Reaper UAV
<2105-030302>
MQ-9A ReaperやMQ-9B Sky/SeaGuardian UAVが装備する開発中の自衛用ポッド (SPP) にイタリアLeonardo社製のBriteCloud使い捨てアクティブデコイ (EAD) が搭載される。 SPPにBriteCloud EADを搭載する試験は2020年末から実施されている。
SPPは米特殊部隊 (SOC)、州兵空軍、海軍が、BAE Systems社、Leonardo社、Raytheon社、Terma社と進めている計画で、Terma社製AN/ALQ-213電子戦管制装置を元にRaytheon社製AN/ALR-69A(V) RWRやLeonardo社製AN/AAQ-45赤外線妨害装置 (DAIRCM)、BAE Systems社製AN/ALE-47ディスペンサなどがポッド搭載される。
2021.03
International Defence Review
GA-ASI demos self-protection pod for MQ-9 and ASW capability for Reaper/SeaGuardian UASs
<2105-030008>
GA-ASI社が1月22日にUAV自衛用ポッドSPPをMQ-9に搭載した飛行試験を2020年10月28日にアリゾナ州のYuma試験場で実施し、レーダ及びIR誘導SAMの追随と対抗手段、リアルタイムでの状況把握と防御を行ったと発表した。
SPPはSOCOMと州兵空軍及び海軍の要求で開発されているシステムで、Terma社製AN/ALQ-213電子戦管理システムを中心にして、ポッド搭載AN/ALR-69A(V) RWR、AN/AAQ-45 DAIRCM、AN/ALE-47ディスペンサ、BriteCloudアクティブデコイなどを装備している。
GA-ASI社はまた1月19日にASW型のMQ-9A Reaper及びMQ-9B SeaGuardianを発表した。 ASW型MQ-9は各種ソノブイ投下ができる。
2021.03.24
Jane's 360
LIG Nex1 delivers EW self-protection system prototype for KF-X fighter aircraft
<2104-032408>
韓国LIG Nex1社がKF-Xが装備する自衛用電子妨害装置 (SPJ) であるKFX SW Suiteを開発し、2Q/2020にKFXの組み立てが行われている泗川市のKAI社工場に納入した。
LIG Nex1社は2016年10月下旬に開発をKRW114.5B ($101M) で受注していた。
2021.02.22
Aviation Week ST
Leonard eyes UAS market for BriteCloud decoy
<2104-022206>
GA-ASI社がMQ-9 Reaperに装備する自己防御EW装置の試験を行っており、その中にはBriteCloud使い捨て型アクティブデコイも含まれている。
Leonard社が英空軍と開発したBriteCloudは当初Tornadoに装備され、その後各種型が開発された。 Eurofighter Typhoonには55mm径の筒形状が装備され、F-16やF-15には2吋×1吋×8吋の箱形状の218型が装備されている。
MQ-9には218型が検討されている。
2020.08.17
C4ISR net
Lockheed develops electronic warfare tools with eye toward multinational interoperability
<2009-081705>
Lockheed Martin社が米陸軍からの$6Mの契約で、Stryker搭載のSIGINT/サイバ戦装置TLS-Largeの開発の16ヶ月間に及ぶPhase 1を進めている。
TLS-Large Phase 1はBoeing社の子会社であるDigital Reciever社も$7.6Mで受注している。
2020.08
International Defence Review
Airborne protectors: Self-protection suits advance for growing threats
<2009-080018>
・European defensive suits
・Novel technologies
・Large strategic aircraft protection
・Helicopter protection
2020.08
International Defence Review
Ukraie grows EW capability to address Russian in Donbass
<2009-080005>
ウクライナがDonboss地域でのロシアの電子戦に対抗して電子戦装置を開発し配備している。
Bukovol-ADシステムとNotaシステム(右図)を装備している部隊によると、同国陸軍は2015年からこの活動を続けており、Uniden、AOR、Hack RF社などが自主的に開発を行っているという。
Proximus社製のBukovol-ADとTritel社製のNotaの少なくとも2種類のシステムがC-UAVという。
2020.08
International Defence Review
Thales produces new compact antenna for Vigile D ESM
<2009-080004>
Thales UK社がVigile D ESM用コンパクトアンテナの量産を開始した。
Vigile D ESMはオランダやポルトガルが艦船に装備している艦載ESM装置で、新型コンパクトアンテナの取り付けは2020年末に計画されている。
2020.05.27
Jane's Defence Weekly
PLAGF units training with new vehicle-mounted EW systems
<2007-052705>
中国国営CCTVの7チャネル (CCTV7) が5月10日、2019年10月1日の閲兵式で公開された中国陸軍の車載電子戦装置が既に配備されている映像を放映した。
装置は2種類の伸縮型アンテナを持ち6×6車に搭載されている。 CCTV7では5両が写っているがその内の2両がマストを伸ばしていた。
システムはVHF/UHF/SHFの傍受と方探を行い、通信ESMを行う。
2020.05.22
Inside Defense
Navy begins testing L3Harris, Northrop Grumman NGJ-LB candidate technologies
<2006-052204>
米海軍が、L3 Harris社とNorthrop Grumman社が受注競争を繰り広げている航空機搭載妨害装置NGJの低周波域 (LB) 用であるNGJ-LB開発の数百万㌦規模である新段階の試験をPatuxent River海軍航空基地で開始したと発表した。
2020.05.20
Defense Update
Next Gen Jammer nears flight testing
<2006-052005>
米海軍が中波長領域用のNGJであるNGJ-MBの開発試験を完了し、6月下旬か7月上旬に飛行試験を開始する。 2023年operationalを目指し、Milestone C(註:量産開始決定)はFY20末(註:2020年8月末)に計画されている。
NGJ-MBはポッド2基で構成される。
次の段階はNGJ-LBで、EA-18G Growlerが搭載している昔からのALQ-99 TJSと換装される。
【註】
EA-18G Growlerが装備しているALQ-99は、ベトナム戦争当時海兵隊がEA-6B用に開発したSOJ用として開発されたECM装置で、1971年に配備が開始されて以来空軍のEF-111にも搭載され、米軍のSOJ装置の定番として今日まで使用されている。
2020.04
International Defence Review
SEWIP Block 3 electronic attack system
<2005-040019>
Northrop Grumman社が米海軍から受注したSEWIP Block 3の画像を初公開した。 同社は2015年2月に事前設計を、同年10月にEMDを受注していた。
SEWIP Block 3はAN/SLQ-32(V)のファミリでAN/ALQ-32(V)7と呼ばれ、AN/SLQ-32(V)6のSEWIP Block 2を改良した電子戦装置で、GaN素子を使用したAESAアンテナ送信機を採用している。
2020.03
International Defence Review
USAF seeks new collection technologies for cyber, SIGINT
<2005-030001>
米空軍研究所 (AFRL) が1月8日に更新した広報BAAで、空軍がサイバとSIGINTの統合を考えていて、企業からの情報提供を求めていることを明らかにした。
サイバとSIGINTの統合で、自動的な捕捉、識別、追随、優先順位付、信頼度区分や、更に地形情報などの取得能力を向上させようとしている。
2020.02.07
C4ISR net
What DoD's weapon tester said about Army electronic warfare
<2003-020704>
米国防総省のDOT&E室が1月30日に出した陸軍のEWPMTについての報告で陸軍に対し、電子戦システムと情報システムの連携や味方との競合回避などで更なる検討を要するとした。
2020.02
International Defence Review
Spies in the skies: Airborne SIGINT grows in importance and capability
<2004-020011>
・Frequency agility
・Spectrum noise
・Preparing for rapid change
2020.02
International Defence Review
New angles: RF corner reflector payloads pop uo to expand the soft-kill response
<2004-020010>
・Floating developments
・Airborne payloads
2020.01.29
Jane's Defence Weekly
Chinese Type 052D destroyer fitted with possible anti-ship missile decoy launchers
<2003-012908>
中国海軍がパキスタンと9日間にわたり行ったSea Guardian 2020演習の写真に写っていたType 052D駆逐艦の艦尾に、対艦ミサイルデコイの発射管と見られる一対が映っていた。
この装置は米海軍のMk 59対艦ミサイルデコイと良く似たものでも胴径500mm、全長2mと見られる。