2013年のフィリピン情勢に関する資料

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2013.12.18 Jane's Defence Weekly Philippine marines to get tactical UAVs <1402-121810>
 フィリピン国防省が12月10日、海兵隊に UAV を装備すると発表した。
 UAV は海兵隊の3個旅団に、それぞれ2機ずつが配備される。
2013.12.17 東京新聞

インターネット

米、比の海上警備に41億円 南シナ海で中国けん制 <1401-121705>
 フィリピン訪問中のケリー米国務長官が17日にロサリオ外相と会談し、米国がフィリピンの海上警備の強化とテロ対策に、 今後3年間に$40Mの新規援助をすることを伝えた。
 海洋進出を活発化させる中国をけん制する狙いがあるとみられる。
2013.12.04 Jane's Defence Weekly Philippines protests Liaoning deployment <1401-120407>
 比外務省が中国に対し、南シナ海に空母 遼寧 を派遣したことに強く抗議した。
 11月28日に台湾海峡を通過した 遼寧 には、Type 051C 級駆逐艦2隻Type 54A 型フリゲ ート艦2隻が随伴している。
2013.12.04 Jane's Defence Weekly Philippines issues tender for Palawan base upgrade <1401-120406>
 フィリピン国防省が11月24日パラワン等の南シナ海に面した Ulugan 海軍施設に、ヘリポート、
ro/ro 積み込み施設、2本の150m桟橋を建設する入札受け付け文書を発簡した。
 この建設計画は1980年代にたてられていたが、資金難から先延ばしになっていた。
【関連記事:1211-100602 (産経新聞 2012.12.06)】
2013.12.04 産経新聞

インターネット

比、南沙で滑走路整備へ 中国に対抗し実効支配強化 <1402-120404>
 フィリピン国防省が4日、南シナ海のスプラトリー諸島のうち、フィリピンが支配するパグアサ島 にある滑走路の整備などに4億8,000万ペソ(約11億2,000万円)を支出することを決めた。 海軍施設の整備費用も含まれている。 国防省関係者によ ると、1,300mの滑走路は一部で海水による浸食が進み、整備が不可欠と判断した。
 パグアサ島には、軍や沿岸警備隊30~50名が交代で配置されているほか、一般住民も約100人いるという。
2013.11.15 韓国中央日報

インターネット

中国を牽制…米国・日本はフィリピンに大規模支援 (1) <1312-111501>
 台風30号で被害を受けたフィリピンの支援で日本と中国の態度が対照的である。 小野寺防衛相は14日、 1,000名規模の自衛隊をフィリピンに派遣すると明らかにした。 ロイタ通信は、これは925名を派遣した2004年のインドネシア津波よりも多いと報じている。 すで に$20Mの支援を約束した米国は、香港に停泊中だった空母 George Washington を急派するなど海軍艦9隻をフィリピンに派遣すると共に、病 院船も派遣することにした。 これに対し中国政府が当初支援すると明らかにした資金はわずか$100,000 で、14日にテントなど救援物資$1.6M分を追加で支援すると発表したが、経済大国にふさわしくないという批判が出ている。
これは、日米中がこの数年間、アジア太平洋地域の覇権をめぐり繰り広げた外交的神経戦が再び表れたものとみられ、米国にとってフィリピンは中国を牽 制するための太平洋の軍事的拠点であり、今回の救援外交は絶好の機会になった。
韓国中央日報

インターネット

中国を牽制…米国・日本はフィリピンに大規模支援 (2)
2013.11.13 Jane's Defence Weekly Philippine Air Force signs up for AW109 Power helos <1401-111309>
 AgustaWestland社が11月6日、フィリピン空軍から AW109 Power ヘリ8機を受注したと発表した。
 これは比空軍のヘリ戦力増強計画の一環で、2011年には UH-1H 5機を米国から、2013年初めにはドイツから中古の UH-1D 5機 を購入している。
2013.11.07 Defense News Philippines to buy 8 AgustaWestland attack helicopters <1312-110702>
 フィリピン軍が11月7日、AgustaWestland社製の攻撃へり AW 109 Power 8機を$78.7Mで購入すると発表した。
 同国軍は現在、老朽化した米国製の MG-520 攻撃へりを装備している。
2013.10.30 Jane's Defence Weekly S Korea, Philippines sign export MoU <1312-103009->
 韓国が10月17日にフィリピンと、
FA-50売却に関する MoU に署名した。
 比空軍は2012年8月に FA-50 の採用を決めていたが、国内手続きに遅れていた。
2013.10.21 Yahoo 朝鮮日報記事

「中国が軽攻撃機の対比輸出中止を要求、韓国は拒否」

<1311-102101>
 読売新聞が19日、中国政府が韓国に対し
FA-50 をフィリピンに輸出しないよう要求したが 拒否されたと報じた。
 中国は韓国の朴大統領とアキノ比大統領が17日に首脳会談を行うのに先立ち、韓国政府に輸出を差し止めるよう求めてきたとされる。 これに対し韓国政府は、国益に直結 する防衛産業の輸出に中国の干渉を受けることはできないとして要求を拒否したという。
2013.10.18 Yahoo 韓国中央日報記事

「アキノ大統領『海岸線長いフィリピン、韓国の艦艇が有用』」

<1311-101805>
 朴韓国大統領が17日、韓国を国賓訪問したアキノ比大統領と会談し、以下の国防分野における協力 に関する
MoU を締結した。
 ・国防関連の経験・情報交流
 ・軍事教育および軍事技術協力
 ・防衛産業、軍需および整備
 フィリピンは FA-50 を選定すると共に、フリゲート艦の購入についても韓国と協議している。
2013.10.18 Yahoo 朝鮮日報記事

「韓・比が国防協力に関する覚書を締結」

<1311-101804>
 韓国の朴大統領が17日、国賓として韓国を訪れているアキノ比大統領と首脳会談を行い、両首脳は国防 分野協力に関する
MoU を締結するなど、防衛産業協力の拡大について意見を交わした。
 朴大統領は、フィリピンが今年1月、韓国製の FA-50 12機を導入すると決めたことに対して感謝の意を表明しすると共に、フリ ゲート艦などほかの計画についても積極的な協力を行いたいと語った。
2013.10.16 Jane's Defence Weekly Philippines launches USD420m frigate programme <1312-101608>
 フィリピン国防省が10月3日、軽フリゲート艦2隻を新たに建造する計画を公式に開始した。 建造されるのは排水量 2,000t、全長100m程度のフリゲート艦で、総経費は$417Mが予定されている。
 この計画には豪米韓仏の造船メーカが競争を繰り広げている。
2013.10.05 毎日新聞

インターネット

海軍増強:アジア各国、欧州上回る国防費 <1311-100502>
 中国の海洋進出を背景にアジア各国が海軍力増強に動いている。 膨大な国防費を抱える中国に対抗するため、周辺国 は米国などに軍事協力を進め、昨年のアジア全体の国防費は初めて欧州を上回った。 軍拡競争の様相を呈すアジアの海洋問題が、来週にブルネイで開かれる東アジアサミ ットでも主要議題となりそうだ。
 フィリピンは海軍の近代化を目指し、2017年までに$1.8Bを投入する計画を進めている。 フィリピンと同様に南シナ海で中国と対立する ベトナムも海軍力を強化し、シンガポールは4月から米国の LCS Freedom を配備させている。
 中国と並ぶアジアの大国インドは8月中旬に初の国産空母 Vikrant を進水させ、国産原子力潜水艦の建造も進めている。
2013.09.25 Defense News Philippines gets US patrol boats to fight militants <1310-092503>
 米国が25日、フィリピンへ6隻の哨戒艇を供与した。 売却価格は合わせて$12Mである。
 供与したのは乗組員6名のほか完全武装の兵員14名を収容できる河川用小型艇で、同国南部で 繰り広げられているイスラム武装組織との戦闘に使用される。
2013.09.04 Jane's Defence Weekly Philippines mulls buying Indonesian SSVs <1310-090410>
 フィリピンインドネシアの PT PAL社を唯一の発注先候補に、$90Mかけて少なくとも2隻の戦略輸送 艦の建造を計画している。
 建造されるのは排水量7,300t、全長120m、速力13kt、乗組員100名の LPD で、兵員500名ヘリ3機 、車両12両を搭載できる。
2013.09.04 Yahoo 毎日新聞記事

「南シナ海問題 強硬派フィリピンの孤立化図る中国」

<1310-090403>
 中国が、他の東南アジア諸国と協調姿勢を示しつつ、中国で開催した ASEAN との合同博覧会へのフィリピン大統領の出席 を事実上拒否するなど、対中強硬派のフィリピンの孤立化を図っている。
 一方フィリピン国軍は、中国がスカボロー礁(黄岩島)の浅瀬に75個のコンクリートブロックを設置したと発表した。 国 防相は、中国は基地を建設するつもりだと、中国が軍事拠点とみられる構造物を設置したスプラトリー諸島(南沙諸島)諸島ミスチーフ環礁と同じ手法 で実効支配を進める可能性があるとみて警戒心を強めている。
2013.08.16 Yahoo 読売新聞記事

「南シナ海の中国にらみ…米軍、比での展開強化へ」

<1309-081601>
 米軍のフィリピン駐留に道を開く新協定締結に向けた米比両国の第1回協議が14日に行われた。 新協定は米軍に一時滞 在を認めた地位協定を見直して巡回滞在とし、頻度と規模の拡大によって実質的な駐留を目指す。
 比政府は、新協定は米軍の巡回による滞在であり、外国軍の駐留を禁じた比憲法には抵触しないとしている。
2013.08.08 Defense News Philippines to start talks with US on greater military presence <1309-080803>
 フィリピン外務相が8日、米国軍の比駐留に向けた交渉を間もなく開始すると発表した。 同相 は米軍駐留をできるだけ早く実現したいとしており、6月27日には交渉が纏まり次第速やかに、装備品が米国から搬入されるとしていた。 同国国防省は6月に、 ローテンション方式で米軍が駐留すると発表している。
 米国はイスラム武装勢力と戦っている比軍の訓練目的で、2002年から数百名の部隊を比南部に駐留させている。
2013.08.07 Jane's Defence Weekly Japan, Philippines sign strategic partnership <1310-080709>
 フィリピンを訪問中の安倍首相が7月27日に比大統領と会談し、両国の戦略的協力関係を構築する ことで合意した。 合意文書には日本が巡視船10隻を ODA で供与することも盛り込まれた。
 更に、海上、航空自衛隊員が、訓練のためフィリピンに滞在することでも合意した。
2013.08.06 Yahoo 時事通信記事

「米供与の巡視船、2隻目配備=南シナ海の警備強化―比海軍」

<1309-080601>
 フィリピン海軍が米国から供与を受けた2隻目の巡視船の到着式典が6日、ルソン島スービックで行われた。
【註】
 米国から供与されたのは、元米沿岸監視隊の遠距離巡視船 (High-endurance cutter) であった排水量3,250tの Dallas で、最初に供与された Hamilton と 共に、比海軍はフリゲート艦として使用する。 両艦は比海軍最大の戦闘艦になる。
【関連記事:1109-082301 (毎日新聞 2011.08.23)】
2013.08.01 Yahoo 時事通信記事

「南シナ海問題で共闘=フィリピン・ベトナム外相が会談」

<1309-080104>
 フィリピンのデルロサリオ外相とベトナムのファム・ビン・ミン外相が1日にマニラで会談し、 両国と中国が領有権を争う南シナ海問題の解決に向け協力することで一致した。
 デルロサリオ外相によれば、『行動規範』策定に向けて、9月に ASEAN と中国が開催予定の公式協議を、早急に協議から交渉に 移行するよう、両国が他の ASEAN 各国に求めていくことを確認した。
2013.07.28 産経新聞

インターネット

南沙で米軍の偵察強化 中国にらみ、比の拠点に哨戒機展開 <1308-072801>
 フィリピン政府の資料などで28日、南シナ海のスプラトリ諸島(南沙諸島)をめぐり、米軍がフィリピンを拠点に P-3C による中国軍の偵察を活発に行っていることが分かった。 南シナ海情勢の緊迫化を受け、フィリピンのアキノ大統領が米国に P-3C の派遣を要 請していた。 米国の軍事筋は中国を念頭に、偵察衛星も含めあらゆる情報収集活動を強化していると語った。
 米海軍の P-3C は、フィリピン空軍のクラーク基地を拠点に中国とフィリピンの緊張が続くアユンギン(仁愛)礁周辺などで重点的に展開してお り、1991年に米軍が撤退したクラーク基地の重要性が高まっている。
2013.07.17 Jane's Defence Weekly Manila sets out ambitious procument plans <1309-071706>
 フィリピン政府が7月7日、2016年までの軍備近代化計画で、24件の事業を進めることを明らかに したが、この中で陸軍が広域防空用の SAMMANPADS を装備することが明らかにされた。
 SAM については詳細が明らかにされていないが、国防省の担当者がイスラエルを訪問し、Rafael社で SR型と MR型の Spider の写真ををとっていた。
【 Spider SR/MR 関連記事:0613-062110 (JDW 2006.06.21)】
2013.07.16 NHK ニュース 米と比が基地共同使用で協議 <1308-071603>
 フィリピン駐米大使が16日、スービック地区に新たに軍事施設を建設し、比海軍と米海軍が共同使用 する計画の実現に向けて両政府が協議を進めていることを明らかにした。 スービック地区には、かつてアジア最大級の米海軍の基地があり重要な軍事拠点になって いたが、フィリピンの憲法改正などにより1992年に返還されている。
 新たな施設はあくまで比軍が管理するため、外国の軍隊の駐留を禁じた現在の憲法上の問題はないとしている。
2013.07.03 Defense News Philippines to buy 2 maestrale frigates from Italy <1308-070301>
 フィリピン国防省当局者が10日、イタリアから Maestrale級フリゲート艦2隻を購入することを明らかにした。
【関連記事:1209-080804 (JDW 2012.08.08)】
【註】
 Maestrale級は1980年代に就役し、伊海軍が8隻保有しているフリゲート艦で、主要諸元等は以下の通りである。 今後は仏伊共同の FREMM に交代する。
 ・満載排水量: 3,200t
 ・主   機: CODOG
 ・主要装備 : 127mm砲×1
         40mm双連砲×2
         ASPIDE SAM、SSM、ヘリ
2013.07.01 Defense News Philippine president vows to rebuild air force by 2016 <1308-070104>
 フィリピンのアキノ大統領が8日、今後3年間に戦闘機、防空レーダ、その他の装備を購入すると言明した。
 2016年まで任期6年の大統領は、最初の3年間で軍の近代化を目指し、米海兵隊から Hamilton級巡視船2隻を購入し、 2011年に1隻目、年内に2隻目を取得する。 今年1月には、韓国から FA-50 12機を購入することも明らかにしている。
2013.06.27 Defense News Philippines wants to give US, Japan access to bases <1307-062706>
 ガズミン比国防相が27日、訪比中の小野寺防衛省との共同記者会見で、中国からの脅威に対抗するため、フィリピンの軍事基地への 日米の access を歓迎すると述べた。
 アキノ大統領米軍のプレゼンス増大を希望することを明らかにしているが、フィリピンは米軍基地の増設や恒久的な駐 留は希望していない。
2013.06.27 朝日新聞

インターネット

フィリピン国防相、米軍受け入れ拡大に意欲 <1307-062704>
 27日に小野寺防衛相と会談したフィリピンのガズミン国防相が、アジア太平洋地域にローテーション展開する 米海兵隊の受け入れ拡大を図る考えを表明した。
 比国防相は、合意に向け米国と議論していると説明した。
2013.06.27 東京新聞

インターネット

日とフィリピン、海空分野で協力 防衛相、国防相と会談 <1307-062703>
 フィリピンを訪問中の小野寺防衛相が27日にガズミン国防相と会談し、両国の戦略的パートナーシップ を深め、海洋、航空分野で協力していくことで合意した。
 また、防衛次官級会合の実現に向けて調整していくことでも一致した。
2013.06.19 Jane's Defence Weekly Ex-US cutter sets sail for Philippines <1307-1308-061905>
 フィリピン海軍が2012年5月に$15.6Mで購入した元米沿岸警備隊巡視船 Dallas が、6月 10日にフィリピンに向け出航する。
【註】
 Dallas は排水量3,250tで、CODOG 推進により速力29ktの性能を持ち、Mk 75 76mm砲を装備する。
2013.06.19 Yahoo 時事通信記事
「南シナ海で合同演習実施へ=スカボロー礁近く―米比」
<1307-061902>
 フィリピン海軍が20日、米国とフィリピンの海軍が27日から7月2日の間、南シナ海のスカボロー礁(黄岩島)東方約108km の海域で合同演習を実施すると明らかにした。
2013.05.29 Jane's Defence Weekly The Philippines frigate problem <1307-052907>
 フィリピンは2012年に、イタリアで退役した Maestrale級フリゲート艦2隻を購入する計画であったが、2013年2月に国 防次官がこの計画を止めたことを明らかにした。 この中古艦の維持費が新造艦に比べてかかりすぎるとの経済的理由によると言う。
 比海軍の艦船は、艦齢70年のフリゲート艦 Rajah Humabon を始め老朽艦ばかりで、一番新しい Jacinto級哨戒 艦でも30年経っている。 このため Scarborough 礁に於いても中国海軍の艦船に対抗できないでいる。
【註】
 比海軍は5隻のフリゲート艦と16隻のコルベット艦を有しているが、フリゲート艦の3隻は第二次大戦中に建造された米海軍の駆逐艦で、2011年に米沿岸監視隊から購入した 元巡視船の2隻も、艦齢45年である。
 コルベット艦では3隻が1980年代に建造された元英海軍の Peacock級哨戒艦で、残りの13隻は第二次大戦中に建造された元米海軍のコルベット艦である。
2013.05.21 Defense News Philippines to spend $1.8B on defense to resist 'bullies' <1306-052104>
 フィリピンのアキノ大統領が21日、海洋における中国からの脅迫に対抗するため、2017年まで に$1.8Bをかけて海軍力の増強を図ることを明らかにした。
 それによると、フリゲート艦2隻、対潜ヘリ2機、高速沿岸哨戒艇3隻、水陸両用戦闘車8両が新たに整備される。
2013.03.29 Yahoo Searchina 記事

「中国海軍南海艦隊、スプラトリー諸島のミスチーフ礁で立体巡回」

<1304-032903>
 中国海軍南海艦隊の機動艦隊が27日、スプラトリ諸島(南沙諸島)の Mischief Reef(礁美済 礁)で周辺海域で海空での哨戒を行った。 Mischief Reef は双門礁とも呼ばれている。 中国艦隊はまた、同海域で監視を行っていた中国魚政45001を慰問した。
 魚政45001の船長は、艦隊および軍民による三位一体の防衛システムの構築により、中国の同海域における法執行能力が強化されたと語った。
2013.03 Jane's Missiles & Rockts Philippines Navy looks at missile options <1304-030023>
 フィリピン紙が1月10日、同国海軍は米沿岸警備隊から2隻購入しフリゲート艦として使用している Hamilton級巡視船に、ミサイルを装備する計画を進めていると報じた。
 3,353tの Hamilton級巡視船には、Oto Melara社の 76/62砲(米国仕様は Mk 75)と、M38 25mm機関砲( M242 Bushmaster の海軍仕様)が装備されている。
2013.01.31 Yahoo 韓国中央日報記事

「フィリピン、韓国製軽攻撃機12機の購入計画発表」

<1302-013101>
 AFP通信が、フィリピンが韓国製の軽攻撃機 FA-5012機購入する計画を発表したと報じた。  フィリピンはかつて装備していた米国製 F-5 が2005年に退役してから戦闘機を装備していない。
 フィリピン国防省報道官は、FA-50 が価格と軍の必要要件に合致しており導入を決めたと話した。  KAI社は、フィリピン政府が購入計画を公式に明らかにしたのは初めてで、今後価格交渉などを進め年内に契約を成功させると話した。
【註】
 フィリピンが KAI社の T-50 ファミリ機を購入するのは既定の事実で、2012年8月には比国防省が発表し、9月には国会が予算を承認している。
【関連記事:1209-080804 (JDW 2012.08.08)】
【関連記事:1211-100310 (JDW 2012.10.03)】
 但しその際に報じられた機種は FA-50 ではなく、攻撃機への転用が可能な高等練習機 T/A-50 であった。 軽攻撃機型の FA-50 は韓国空軍のほかインドネシアも導入を 決めている。
2013.01.22 Yahoo Record China 記事
「南シナ海問題、スカボロー礁を中国が支配すれば、領海の38%失う―フィリピン」
<1302-012203>
 環球時報が、フィリピンのディアが21日にスカボロー礁(中国名・黄岩島)について、中国が支配 すればフィリピンの領海は38%減少するという専門家の指摘を紹介したと報じた。
2013.01.22 Yahoo 時事通信記事

「南シナ海問題で仲裁裁判請求へ=中国に通告―フィリピン」

<1302-012202>
 フィリピンのデルロサリオ外相が22日、南シナ海の領有権問題について、国連海洋法条約に基づき、中国との間の 国際仲裁裁判を請求する方針を明らかにし、中国大使を呼んでこの方針を通告した。
 同外相は、フィリピンは中国との領有権争いの平和的解決に向けたほぼ全ての政治外交手段を尽くしてしまったため、仲裁手続きにより永続的な解決をもたらすことを 望んでいると語った。
2013.01.02 Jane's Defence Weekly Philippines aims to boost local defence industry <1302-010207>
 フィリピンのアキノ大統領が12月11日、国軍近代化法に署名した。 この法により同国は、向こう5年間 $1.8Bの防衛装備調達を行うが、その狙いは国内防衛産業の育成にあるという。
 フィリピンは2008年に Alenia社から SF-260F 初等練習機18機を購入する決定をしたが、これらはライセンス契約で同国の Aerotech社が生産している。