戦闘クラウドに関する記事

 
年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2024.02.05
 11:05
Breaking Defense JWCC 1 year in: Military branches test the waters as DoD envisions cloud service 2.0 <2403-020506>
 米国防総省が1年前に、Google、Amazon、Microsoft、Oracleの4社に、国防総省と各軍部門にクラウドサービス
JWCCを提供するために、合計で最大$9Bの契約を結んだ。 国防総省の2022年12月の発表によると、JWCC構想はそれ以前のJEDI同様に司令部から末端部隊にまでクラウドコンピューティングを提供する。
 JWCCは計画開始13ヶ月後に国防当局者がBreaking Defenseに提供した情報によると、これまでのところ司令部間では機能し始めている一方で、末端部隊では技術提供の不均等が足かせとなり、例えば陸軍、海軍、海兵隊のプログラムでは、秘密レベルの「要件」やウォーゲーミング関連の作業にJWCCが使われ始めていることが明らかになった。
2023.08.16 Janes US Army eyes MPE push into Indo-Pacific <2309-081614>
 米陸軍のクラウド コンピューティング部門当局者が8月10日のブリーフィングで、
MPEインド太平洋地域の戦術状況に合わせた技術開発を進めていると述べた。 陸軍のECMA責任者によると、インド太平洋でのMPEの採用を加速する方法として、欧州の同盟国と進めているMPE統合の取り組みから学んだ教訓を活用している。 また欧州におけるMPEによる統合努力の大部分は、米国と連合国間のデータ転送の改善と、戦術レベルでのハイブリッドクラウドネットワークを構成するインフラの採用の増加に重点を置いていると述べた。
 MPEは、リアルタイムのオンラインチャット、電子メール、ファイル共有などのシームレスな情報共有機能を提供するとともに、米国の司令官とNATOや他のパートナー国などの連合の対応者との間の共同の情報共有と技術の分析を提供することを目的としている。
2023.08.05
 02:05
Defense News US Air Force moves closer to awarding Cloud One Next contract <2309-080504>
 米空軍が2024年春の発注を目指すCloud Oneの次世代型Cloud One Next (C1N) の
RfP8月中に発簡するものと見られる。
【関連記事:2301-121601 (DN 2022.12.16)】
 C1Nではゼロトラストを強化したサイバセキュリティ下でのICAMを目指す。
2023.05:03
 02:37
Defense News US Air Force shifting hundreds of computer apps to the cloud <2306-050301>
 米空軍省で先端情報技術を担当しているグッドワイン氏がバルチモアで開かれたAFCEA TechNet Cyberコンファレンスで、空軍省は年内に数百件のアプリケーションをクラウドに移行すると述べた。
 空軍は既に100件以上のアプリをCloud Oneに移しており、更に200件近くが間もなく移行完了になるという。
2023.01.13
 01:58
Defense News US Army to spend $290 million on cloud uptake in coming months <2302-011301>
 カマリロ米陸軍次官Army IT Dayの会議で、陸軍は何時でも何処からでもデータにアクセスできるシステムの構築に、今後数ヶ月で$290Mつぎ込むと述べた。
 陸軍は10月に複数の企業と
EAMMの契約を行っており、今までに空軍のCloud OneやCloud One Next同様のクラウドに、数百件の従来型アプリを移行させているという。
2022.12.16
 00:36
Defense News Cloud-friendly Air Force has eyes on Pentagon’s JWCC contract <2301-121601>
 米空軍省の技術部門責任者であるボンチ氏が12月14日、空軍はクラウドコンピューティングに取り組んでおり、間もなくcloud-firstになるであろうと述べた。
 空軍は数年前からアプリや情報、更に広範な仮想装置を結ぶCloud One
SAIC社が数百万㌦で受注し、大手のAmazon社やMicrosoft社などと進めている。 更にその後継となるC1N (Cloud One Next) のRfIが11月に発簡されている。
 国防総省は12月8日にAmazon、Google、Mirosoft、Oracleの各社にJWCCを発注しており、空軍省もこの契約に関心を持っている。
2022.12.09
 06:09
Defense News Pentagon wants competition within $9B Joint Warfighting Cloud contract <2301-120903>
 米国防総省はAmazonGoogleMicrosoftOracleの4社に発注した
JWCCについて、総額を$9Bとしているが各社に保証しているのはそれぞれ$100,000だけで、あとは相互の競争に期待している。
2022.12.08
 08:07
Defense News Amazon, Google, Microsoft and Oracle picked for $9B JEDI successor <2301-120808>
 米国防総省が12月7日、2021年7月に計画中止になった
JEDIを引き継ぐ戦闘クラウド計画であるJWCCを$9BでAmazon、Google、Microsoft、Oracleの4社に発注した。
 JEDIはトランプ政権とAmazon社の確執からMicrosoft社単独に$10Bで発注されていた。
2022.10.11
 17:00
Breaking Defense After months of waiting, Army finally unveils its updated cloud, data plans <2211-101120>
 米陸軍が10月10日に米陸軍協会 (
AUSA) の年次会議でクラウドの活用法についての新計画を発表し、データ中心の別の計画も初公表した。
 クラウド計画には、初めてゼロトラストアーキテクチャ(【「ゼロトラストアーキテクチャの適用方針」 (デジタル庁)】)の実装が含まれている。
2022.08.08
 15:21
Inside Defense DISA leveraging 'lessons learned' from milCloud 2.0 for Stratus migrations <2209-080804>
 米DISAのクラウド部門責任者が8月8日、2017年と2018年に初期運用に入ったmilCloud 2.0見直しを行っていると述べた。
2022.07.13 Jane's Defence Weekly US Army merges data analytics and combat management programmes .... <2209-071305>
 米陸軍最高情報責任者のRaj Ayer氏が、陸軍で情報システムを扱うPEO EISと戦術C3システムを扱うPEO C3TPEO EISに統合し、PEO EISが進めてきたVantage情報システムとPEO C3Tが進めてきたCPCE一体化すると述べた。
 PEO EISが進めてきたVantage情報システムは民生のクラウドを元にしたシステムである。
2022.07.13 Jane's Defence Weekly US Army pushes cloud expansion to regional commands <2209-071304>
 米陸軍最高情報責任者のRaj Ayer氏が6月、急拡大している陸軍のクラウド・コンピューティングを米本土以外に拡張しようとしており、まずはインド太平洋軍での採用を計画していると述べた。 これは2021年10月に陸軍が公表したUnified Network構想に基づくもので、軍用と民生用のクラウドを合わせたシステムである。
 陸軍はごく最近に
DISAが所管する軍用クラウドから陸軍に特化したアプリ50件を抽出し、cArmyクラウドと呼ばれるクラウドを100日以内に構築した。
【註】
 cArmyクラウドにはAmazonクラウドやMicrosoft Azureクラウドなどが加入している。
2022.03.30
 05:51
Defense News Pentagon slows $9 billion cloud competition, citing more work to be done <2204-033007>
 国防総省の悪名高き
JDEIに代わる総額$9Bにのぼると見られる統合戦闘クラウド計画JWCCが遅れている。 国防総省は2021年にAmazon、Google、Microsoft、Oracleと接触している。
 JWCCの前身であるJDEIは$10Bの計画と見られたが何年も遅延したあげく2021年に計画中止になった。 JWCCは当初3年の計画で、1年間のオブションが付いた契約になっている。
2021.05 International Defence Review Joint Staff eyes progress of MPE integration into JADC2 <2107-050001>
 米国防総省がBold Quest多国参加演習で、秘匿情報や非公開情報を交換する
MPEJADC2上で使用する検証を行う。
【註】
 MPEとは、全てドメインにわたるセンサ情報をクラウドに集約して処理し、C4ISRデータとして提供する、戦域レベルの戦闘管理及び自動意思決定システムである。
2021.01.25 Defense Update Thales' Nexium to deliver combat cloud services for NATO armed forces <2102-012510>
 NATOが初の戦域クラウドシステム (defense cloud solution) の開発にThales社を選定した。
 このシステムは有事に際して24時間以内に戦域に展開できることが要求されており、NATOは国際競争の末Thales社を選定した。