JADC2 (Joint All-Domain Command and Control) に関する報道

   
年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2023.05:25
 01:10
Defense News Lockheed paces JADC2 information-sharing at Northern Edge <2306-052504>
 Lockheed Martin社がアラスカで行われた全軍が参加したNorthern Edge隔年演習インド太平洋軍初めて
JADC2を本格使用したことを明らかにした。
2023.05:16
 15:02
Breaking Defense Return of CJADC2: DoD officially moves ahead with 'combined' JADC2 in a rebrand focusing on partners <2306-051610>
 米国防総省が各軍を結んだ "sensors to shooters" の実現を目指す
JADC2について、米統合参謀本部でC4やサイバを担当するJ6部長のオブライエン中将が5月16日にポトマック将校クラブで開かれたCIOサミットの年次総会で、JADC2の次の段階は同盟国と結んだCJADC2なると述べた。
2023.02.01 Jane's Defence Weekly Ausitors report USAF lacks JADC2 plans and requirements <2304-020102>
 米
GAOが、空軍の進めているJADC2ABMS役割が不明確で計画性がないと指摘している。
 ABMSでは2つの計画が進められており、その一つであるCapability Release 1はKC-46に搭載されてF-35のデータをもう一つのシステムである地上のクラウドセンタCBC2に送る。
2023.01.05
 21:29
Defense News China developing own version of JADC2 to counter US <2302-010512>
 2022年11月に米国防総省が議会に報告した
中国の軍事力 2022によると、中国は米国のJADC2と同様の概念MDPWを進めている。
 MDPWではC4ISRをリンクさせることで即座に敵の弱点を明らかにして速やかな火力調整を行うことを目指しているという。
2022.11.19
 03:35
Defense News Raytheon tests information-sharing technology with JADC2 in mind <2212-111901>
 Raytheon社の子会社であるRaytheon BBN社が今週、ニューヨークで行われた米空軍研究所 (
AFRL) の実施した演習で、JADC2アクセスするソフトRIPLを展示したと発表した。
2022.11.16
 17:55
Inside Defense Army demonstrates potential of missile defense system to provide targeting for offensive fires <2212-111620>
 米陸軍が10月にDuring Project Convergence 22で、現在それぞれミサイル防衛ミサイル打撃に使用している別々のネットワークをリンクさせ、ミサイル防衛で標定した敵の地上目標情報を長距離打撃に送り打撃するという、新しい概念のBMDの試験を実施した。
2022.11.14
 16:22
Inside Defense DOD demonstrates capability for Guam defense: expanded fire-control-quality data sharing <2212-111404>
 米軍は中国の経空脅威からグアムを防衛する2024年からの新たな計画Project Convergence 22実証試験を10月に実施した。
 この試験では初めて、陸軍と海兵隊の地上センサと海軍の駆逐艦及び空軍の戦闘機を
JTMC Bridgeでリンクさせた。
2022.10.27
 17:16
Breaking Defense DoD, military services 'haven't actually defined’ the JADC2 problem: Navy official <2211-102708>
 米国防総省はFY23年度予算要求で
JADC2に$2Bを計上しており、最近では計画統合室を開設するとしているが、海軍作戦本部情報副部長のトラスラー中将がAOC(註:米電子戦協会)の会合で、海軍はまだJADC2を完全には理解していないと述べた。
2022.10.27
 02:22
Defense News Pentagon setting up office to speed JADC2 integration across military <2211-102701>
 米軍では陸海空軍
JADC2の採用に、陸軍はConvergence計画、海軍はOvermatch計画、空軍はABMシステムと、夫々独自の方向を示している。
 このため国防総省は統合した開発機関を発足させようとしている。
2022.10.07
 02:00
Defense News Army developing TITAN system to improve sensor-to-shooter timeline <2211-100701>
 米陸軍が2020年代末までに、遠方の敵を識別し交戦手段を決定するAIと機械学習を組み合わせた新たな地上システム
SHOT構想を持っている。
 SHOTは陸軍の主要な近代化計画であるTITAN sensor-to-shoterシステムに兵士がアクセスするシステムである。
【TITAN 関連記事:2205-040101 (DN 2022.04.01)】
2022.07.13
 22:35
Defense News Proposed JADC2 cross-service exercise belongs in Pacific, says Hudson's Clark <2208-071314>
 米陸軍省で調達兵站技術を担当するブッシュ次官捕が7月11日に国防産業協会のシンポジウムで、
JADC2検証する大規模演習をインド太平洋軍主催で実施すると述べた。
 米陸海空軍は、陸軍がProjrct Convergence、空軍がABMS、海軍がProject Overmatchと、JADC2に繋ぐそれぞれの計画を進めている。
2022.06.30 National Defense Viewpoint: JADC2 should embrace hardened 5G, Edge computing <2207-063016>
= JADC2 の技術的課題に関する記事 =
 
JADC2最大の技術的課題はinteroperabilityである。 現在JADC2のサブセットとして100件以上の計画が進められているが、これらにはinteroperabilityに欠けるものがある。
2022.02.09 Defense News US Army network modernization sets the stage for JADC2 <2203-020910>
 米陸軍のネットワーク化2年間隔で段階的に計画されている。
Capability Set '21:歩兵旅団が対象
Capability Set '23:Stryker旅団が対象、
JADC2に準拠
Capability Set '25:機甲旅団が対象
(以下通信方式の説明)
2021.10.06 Jane's Defence Weekly Mosaic warfare <2112-100611>
= 軍用インターネットに関する6頁の記事 =
 ・Global standards
 ・Intelligent interraction
 ・IoBT REIGN
 ・Ocean of Things
 ・ABMS
 ・JADC2
 ・Operational vulnerability
2021.09.30 National Defense Will the military waste billions on JADC2 efforts? <2110-093009>
 米国防総省は陸海空軍の全てのセンサを結ぶ
JADC2数十億㌦かけて整備しようとしているが、当局者や専門家には無駄だとする見方もある。
 JADCと並行して陸海空軍はFY22に、空軍はABMSに$204M、陸軍はProject Convergenceに$107M要求しているほか、海軍はProject Overmatchを進めている。
2021.09.08 Inside Defense Northrop demonstrates JADC2-enabling long-range datalink <2110-090804>
 Northrop Grumman社が9月8日、
JADC2を経由した長距離指揮統制試験を完了したと発表した。
 7月14日にカリフォルニア州Mojaveで行われた試験では高高度を飛行するProteus機と、有無人両用機FirebirdLOSで結び、画像の交換を行った。
2021.07 International Defence Review The tactical edge: US JADC2 strategy approaches final review <2108-070014>
= JADC2 計画に関する3頁の記事 =
 ・Sensor connection
 ・Current trends
 ・Technology evaluation
 ・Acquisition contracts
2021.06.04 Inside Defense Pentagon begins aligning services under JADC2 strategy <2107-060413>
 米国防総省が6月4日に
JADC2活用を開始した模様である。
 統合参謀本部でC4とサイバを統括するJ-6部長のグラール海兵隊中将によると、オースチン国防長官が5月13日にJADC2運用開始を公式に承認した。
2021.06.03 Breaking Defense JROC Tags Space Force To Make Satellites Link With JADC2 <2107-060311>
 米宇宙軍は
JADC2を介して、陸海空軍が構築、及び構築しようとしている空軍のABMS陸軍のConvergence計画海軍のOvermatch計画など、衛星を介したC2システムを結びつけようとしている。
2021.06.03 Breaking Defense Destroyer, JADC2 top navy unfunded requirements <2107-060310>
 米海軍のFY22要求では2隻要求されるはずであったAegis駆逐艦が1隻しか上げられていない。 このため海軍は要求に盛り込まれなかった項目の第1優先に駆逐艦$1.7Bを挙げている。 ただ、下院軍事委員会海上戦力小委員会の委員長は余り積極的ではない。
 海軍は第2優先
JADC2第3優先PNTの改善を挙げている。
2021.05.11 Breaking Defense Revised JADC2 strategy hits DepSecDef's desk <2106-051112>
 
JADC2戦略についてオースチン国防長官が5月上旬に承認することになっていたが、米統合参謀本部J-6副部長であるパーカー陸軍准将が5月11日に、JADC2 について国防総省の戦略を統合参謀本部が改訂したため、ヒックス国防次官は改定の是非について決定する必要があると述べた。
2021.05 International Defence Review Joint Staff eyes progress of MPE integration into JADC2 <2107-050001>
 米国防総省がBold Quest多国参加演習で、秘匿情報や非公開情報を交換する
MPEJADC2上で使用する検証を行う。
【註】
 MPEとは、全てドメインにわたるセンサ情報をクラウドに集約して処理し、C4ISRデータとして提供する、戦域レベルの戦闘管理及び自動意思決定システムである。
2021.04.21 C4ISR net JADC2 strategy 'days' away from going to Austin's desk <2105-042103>
 米統合参謀本部で
JADC2を所掌するクラール海兵隊中将が4月21日、JADC2開発完了の文書が近くオースチン国防長官に提出されるとの見通しを示した。 国防次官と統参議長の審査は完了しているという。
2021.04.01 Breaking Defense Theater commands OK SDA's sat plans: EXCLUSIVE <2105-040105>
 米各軍、11個米統合軍、統合参謀本部の将官級代表国防総省部局や
NROの代表が会して3月31日に開かれた隔年開催のWargighter Councilで、SDAのWarfighter Integration班の班長が、JADC2の通信中枢となる最初の衛星150基は2024年末までに打ち上げられると述べた。
 昨年5月に当時のエスパー国防長官が命じた300~500基からなるSDAのTransport Layer衛星は、国防総省が所管する全てのC2システムで使用される。
 2022までのTranche 0に続くTranche 1ではTransport Layer衛星だけ150基打ち上げる。
2021.03 International Defence Review Mosic Warfare: DARPA looks to an advanced multidomain operaions future <2105-030012>
= JADC2 に関する3頁の記事 =
 米DARPAが主唱するMosaic Warfare構想は発展するマルチドメイン作戦 (
MDO) とリンクするもので、また空軍が進めているJADO或いはJADC2上で働く空軍のABMSで実現されつつある。
 ABMSでは意思決定を支援するソフトACK装置同士を繋ぐソフトSTITCHESが働く。
2021.01.12 Breaking Defense EXCLUSIVE: ‘do-or-die’ JADC2 summit to crunch Common data standards <2102-011204>
 米統合参謀本部第6部(註:通信、C3I、サイバ担当)長のクラール海兵隊中将が、今月末までに
JADC2データ標準化につて結論を出したいとしている。
2021.01 International Defence Review F-15EX, KC-46A to lead USAF rollout of ABMS 'Internet of Things' <2103-010001>
 米空軍が英シンクタンクの王立国際問題研究所で11月18日、F-15EXKC-46A米空軍
ABMSを最初に装備する機種になることを明らかにした。
 F-15EXとKC-46Aは米軍のネットワークとなるJADC2接続の先兵となると言う。
2020.12.15 Inside Defense New Army strategy details plans to modernize installations <2101-121510>
 米陸軍が12月7日に16頁から成るArmy Installations Strategyを公表した。
 Army Installations StrategyではAIや5Gといった最新技術を用いて先端装備をマルチドメイン作戦に適応させる基準について述べている。
Army Installations Strategy
2020.11.23 C4ISR net Joint Staff developing service-wide campaign plan for multi-domain operations <2012-112305>
 米空軍が11月18日、空軍が進めてきたマルチドメインネットワーク計画
JADC2統合幕僚会議全軍の事業として"C" (Cmbined) を付加したCJADC2にしたことを明らかにした。
2020.11.16 Breaking Defense EXCLUSIVE Navy makes major JADC2 push, linking sensors & shooters <2012-111607>
 米海軍が、最近太平洋で行われたRIMPAC演習及びValiant Shield演習で
JADC2の検証を行った。
 この試験では潜水艦からUAVまでの連接が行われた。
2020.10.15 Inside Defense USAF integrating MQ-9s with Stellar Relay computer for possible JADC2 missionst <2011-101516>
 米空軍がMQ-9 ReaperStellar Relayコンピュータを搭載し、
JADC2に連接させる。
 Stella RelayはParry Labs社が製造した"hyper-converged infrastructure"で、航空機搭載データセンタとして機能する。
2020.09.23 Jane's Defence Weekly US Army demonstration tests kill chain effectiveness <2011-092303>
 米陸軍が8月11日~9月18日にYuma演習場で500名以上を動員したProject Convergence 2020を実施した。
 検証は3段階からなり、第1段階では射程を70kmに伸ばしたXM1299
ERCAによるXM1113弾及びExcalibur誘導砲弾の射撃、第2段階では敵のA2/ADをXM1113弾及びExcalibur誘導砲弾を用いた破壊、第3段階では次世代戦闘車と連携して小型UAVで目標を発見して120mm迫撃砲での射撃が行われた。
【註】
 Project ConvergenceとはJADC2と陸軍を連接する陸軍の計画で、Project Convergence 2020 (PC20) に続いてPC21及びPC22と段階を進める。
The Armt's Project Convergence (米議会調査局)】
2020.09.08 C4ISR net America should integrate a strike capability with its missile defense systems <2010-090808>
 米陸軍が今夏に
WSMRで、IBCSを用いたBMとCMの捕捉追随及び撃墜の試験に成功した。 防空とミサイル防衛の統合はAMDの高速、高効率、高効果に重要であるが、陸軍はここ数年防御的手段と攻撃的手段の統合も更に重要であるとの認識にある。
 この意味で陸軍のIBCSと海軍のNIFC-CAを空軍のJADC2と結ぶことに意義がある。
2020.07.21 Defense News The US Navy is trying to get its act together on unmanned systems <2008-072109>
 米海軍作戦部長のギルデイ大将が7月16日、今後何年かかけて水上、水中、空中に無人システムを展開する戦略、所謂Unmanned Campaign Planの検討を命じたことを明らかにした。
 海軍は元々2035年を目指したNavy Tactical Grid構想を進めていたが、ギルデイ大将はそれでは遅すぎるとして、空軍と手を組んで空軍が進めているJADC2に参加し、Navy Tactical GridをJADC2の海軍システムとすると言う。
2020.07.16 C4ISR net Army wants early industry input on JADC2 battlefield concept <2008-071605>
 ジェームズ・マクファーソン米陸軍次官AFCEAのウェブサイトで7月14日、全軍のセンサをネット化して全軍がデータをシェアするJADC2の開発で、陸軍はシステムへの要求書を作成する前の初期段から企業と連携したいと述べた。
2020.05.18 Breaking Defense Project Convergence: linking Army Missile Defense, offense, & space <2006-051806>
 米陸軍で上位31件の優先項目中、Big Sixとされているなかで3項目はsensor-to-shooterを成すものでProject Convergenceと呼ばれている。
 この3項目は優先順位1位のLRPF、4位の低軌道衛星によるArmy Network、5位のAMDである。
 陸軍は最終的に海空軍、海兵隊、宇宙軍と結ぶJADC2の構成を行い、陸、海、空、宇宙、サイバの5ドメインの連接を考えており、3年かけて構成するCapability Set 23 (CS23) では、CS21で歩兵部隊、CS23では機甲部隊の加入を計画している。
2020.05.15 Breaking Defense Army IBCS: Joint, up to a point <2006-051503>
 米陸軍のIAMDの中核をなすIBCS未だ試験中であるが、完成すると大規模情報システムJADC2構成する主要な要素になる。
 IBCSは空軍と海兵隊のレーダとも連接し、瞬時に遅延ない情報伝達を行うが、将来は更に広範囲の情報伝達を行うようになる。
2020.05.15 C4ISR net These eight satellites will track hypersonic weapons <2006-051502>
 米SDAが5月11日、超高速ミサイル宇宙から監視追随する衛星群のうち、FY22に打ち上げを計画している最初の衛星についてのRfP素案を提示した。 最終的に数百基からなるこの衛星群にはFY22に20基の打ち上げが計画され、その後2年間隔で追加が打ち上げられる計画でFY24には2次分として150基の打ち上げが計画されている。
 今回のRfPではこの内の8基の広視野 (WFoV) 衛星が対象になっていて、FY23には中視野衛星の打ち上げが計画されている。
 WFoV衛星は超高速ミサイルの追随が可能なIRセンサを搭載し、SDAが別に計画している伝送層衛星衛星経由で追随情報を受け渡す。 SDAは5月1日にFY22に打ち上げる追随層衛星10基のRfPを発簡している。
2020.05.14 Breaking Defense MDA: all-domain C2 key to countering hypersonic missiles <2006-051404>
 米MDAのC2BMC責任者が5月13日、JADC2は現在BMD用に構築されたシステムに超高速ミサイルやCM対処能力を迅速かつシームレスに持たせる基本的なシステムであると述べた。
 C2BMCはアラスカとカリフォルニアに配備したGMDシステムからPatriotのような戦術BMDシステムを結ぶ現有システムで、MDAはまずC2BMCシステムと開発中のJADC2の連接を確認したのち、空軍が行うABMSの第2段階の試験であるOn Ramp演習に参加するという。 ただ4月に計画されていたOn RampはCOVID-19パンデミックの影響で6月、8月、9月31日へと度々延期されている。
【註】
 JADC2は米空軍が進めている宇宙配備の全ドメインのデータ共有システムで、データ交換にはSDAが進めているTranche 0 transport layerを利用する。
"SDA's First Satellites Aim to Enable JADC2" (SDA HP)】
2020.05.06 Breaking Defense Esper orders SDA to link C2 networks for all-domain ops <2006-050609>
 エスパー米国防長官が各軍に対し、SDAが開発している全ドメインの指揮統制装置を連接するデータ伝送衛星との連接を命じた。
 データ伝送衛星では統合全ドメイン指揮統制 (JADC2) の実現を目指していて、対象となるのは空軍のABMS陸軍のTITAN、海軍のNIFC-CAなどである。
【註】
 データ伝送衛星はSDAが進めている多層からなる衛星群HBTSSで伝送層 (Transport Layer) を担当する衛星群である。
【 Transport Layer 関連記事:2006-050503 (C4ISR 2020.05.05)】