2013.12.11 | Jane's Defence Weekly | USN's Poseidon reaches IOC, deploys to Japan | <1401-121108> 米海軍の P-8A Poseidon 11月29日に IOC となり、12月1日に2機が嘉手納基地に配備された。 |
2013.12.01 | Yahoo | ロイタ通信記事 「焦点:中国防空識別圏で試される米国の東アジア戦略」 |
<1401-120101> 中国が尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したは、過去数十年にわたり同地域で大きな影響力を維持してきた 米国に対する挑戦となる。 中国海軍は長年にわたり、西太平洋での米国のプレゼンスに対する不快感を示しおり、政府は第 二次世界大戦以降の同地域の戦略的常識に異論を唱えている。 中国の一方的な防空識別圏の設定は既に裏目に出ているとの指摘もあるが、同国の専門家は今回の動きは長期的戦略の一環 だと指摘したうえで、日本に安全保障を提供してきた米国にとって、幅広い意味で歴史的に重要な意味を持つとの見解を示している。 |
2013.11.27 | Defensw News | Navy P-8 Poseiden's inaugural deployment starts Friday | <1312-112713> 米海軍の第16哨戒飛行隊 (VP-16) が11月29日に、P-8A 6機と共に、フロリダ州 Jacksonville 海軍航空基地から 嘉手納基地に移駐する。 P-3C を装備していた VP-16 は、2012年6月に嘉手納から Jacksonville に引き上げてきていた。 |
2013.11.27 | Yahoo | 時事通信記事 「中国批判強める米=爆撃機で『本気度』瀬踏み―防空識別圏設定で」 |
<1312-112705> 尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定した中国に対し、米国 が一段と批判を強めている。 米軍は防空識別圏内で B-52 2機の飛行を敢行し、オバマ政権は、防空識別圏を認めないとの意思を行動で示した。 バ イデン副大統領は12月2日からの訪日で、この問題での日本側と結束を確認するとみられる。 米国では、政府だけでなく、専門家やメディアも防空識別圏の設定を一斉に非難している。 グリーン元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は『常軌を逸している』と強 調し、主要紙も瀬戸際政策 (Wall Street Journal) などと中国を指弾する社説を相次いで掲載した。 |
2013.11.27 | Yahoo | 毎日新聞記事 「中国識別圏 米軍機が飛行、中国の試みに反対姿勢明示」 |
<1312-112704> 中国が尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定した3日後に、米軍は事前通 告なしで爆撃機2機を圏内に飛行させ、中国の試みに反対する姿勢を明示し、戦闘機の緊急発進などを行わないよう強く自制を促した。 米メディアによると飛行した B-52 で、大型でステルス機でないうえ、非武装で護衛機もないことから、中国が緊急発進をかけてくるか 試したとみられる。 |
2013.11.27 | Yahoo | Record China 記事 「中国の防空識別圏進入、米爆撃機は軍事訓練『1時間の飛行でも阻止されず』―仏メディア」 |
<1312-112702> AFP 通信が26日、B-52 2機はグアムを発ち、中国が東シナ海に設定した防空識別圏に進入した。 これについて米国防総省報道官は、2機は軍事訓練 のため同空域を飛行したもので事前に中国側に通知しておらず、中国が設定した防空識別圏内を1時間ほど飛行したが、中国側から阻止されることはな かったと明かしていると報じた。 |
2013.11.27 | Yahoo | ロイタ通信記事 「米軍爆撃機が尖閣諸島上空を飛行、中国に識別圏通過報告せず」 |
<1312-112701> 米国防総省当局者が26日、B-52 2機が米東部時間25日夜、中国への事前通報なしに尖閣諸島上空を飛行したと明らかにした。 中国が週末に尖閣諸島上空周辺を含む東シナ海に防空識別圏を設定したが、米軍爆撃機の識別圏 通過にこれまでのところ中国側は反応していない。 |
2013.11.26 | 読売新聞 | 中国防空識別圏に米軍訓練空域…『変更しない』 | <1312-112603> 米政府は25日、中国が尖閣諸島を含む東シナ海に設定した防空識別圏について 認めない姿勢を鮮明にした。 中国が設定した防空識別圏の範囲内には、日本政府が在日米軍に提供している訓練空域などが3ヵ所含まれており 、米軍は引き続き訓練に活用する方針である。 防衛省によると、中国が設定した防空識別圏に含まれるのは、沖縄北部訓練空域の一部と、尖閣諸島の赤尾礁射爆撃場と黄尾礁射爆撃場の計3ヵ所である。 |
2013.11.09 | Yahoo | 読売新聞記事 「米、最新鋭戦闘艦を佐世保配備へ…中国けん制」 |
<1312-110901> 米海軍作戦部長が8日、早ければ2018年にも LCS を佐世保基地 に配備し、掃海艦4隻と交代させる意向を示した。 佐世保基地への配備には、尖閣諸島を巡り日中の緊張が続く東シナ海で中国を牽制する狙いがある。 |
2013.10.22 | 毎日新聞 | 米海兵機動隊:東海岸司令部の統合検討 沖縄の兵力は維持 | <1311-102204> 米海兵隊が、国防費の強制削減などを受けた海兵隊再編計画の一環として、米西海岸と東海岸及び沖縄県の 3ヵ所にある海兵機動展開部隊 (MEF) 司令部のうち、東海岸のノースカロライナ州にある司令 部を廃止し、バージニア州ノーフォークの海兵隊総軍司令部に統合することを検討していることが21日に分かった。 米本土東部の兵力を削減する一方で沖縄の兵力は維持し、オバマ政権のアジア太平洋重視戦略に沿った内容になっている。 |
2013.10.16 | Yahoo | 新華網記事 「日系人が米海軍太平洋艦隊の新司令官に、米国の『日米同盟重視』のあらわれか―中国紙」 |
<1311-101601> 米海軍太平洋艦隊司令官の交代式が16日に行われ、日本人を母に持つハリス海軍中将が新司令 官に就任し大将に昇任した。 米軍太平洋艦隊が1907年に発足して以降、日系人が司令官に就任するのは今回が初めてという。 米軍のアジア太平洋回帰路線を背景に、新司令官の人事に高い注目が集まるなか日系人が就任したことを受け、一部の軍事専門家らは米国はこれを機に 日米同盟関係を強化したい考えとの見方を示している。 |
2013.10.05 | Yahoo | 琉球新報記事 「嘉手納基地 P8 12月に6機 米国外初配備」 |
<1311-100503> 米軍嘉手納基地の P-3 が、今年12月に P-8 に換装されるが、米海軍はまず6機を同基地に配 備する計画を固めている。 日米両政府は3日の日米安全保障協議委員会 (2+2) で P-8 の日本配備を発表したが、対象基地や機数は公表していなかった。 嘉手納基地には現在 P-3 と EP-3 が合わせて8機配備されており、P-8 の米国外での配備は初めてである。 |
2013.09.28 | Yahoo | 沖縄タイムス記事 「嘉手納 F15 全廃案 国防費削減で米空軍」 |
<1310-092801> 複数の米軍高官が27日までに、米国防費の強制削減対策として米空軍が嘉手納基地所属の F-15 部隊 の全廃案を検討しており、来年2月に最終決定することを明らかにした。 オーストラリアへの移転案も浮上している。 現在嘉手納には第18航空団第67戦闘飛行隊 のF-15 48機と隊員370名が所属している。 現時点で全廃または大幅削減の対象となっているのは F-15 の他に、C-130、KC-10、A-10 などであるという。 |
2013.09.07 | Yahoo | 新華網記事 「米軍が最新鋭の沿海域戦闘艦を日本配備の計画、中国対策か―中国メディア」 |
<1310-090702> 米海軍作戦部長のグリーナート大将が5日にワシントンで、日本に LCS を配備する計画だと述 べた。 LCS は上陸作戦の支援や対潜水艦戦などに当たる。 配備の時期や数については言及していないが、時事通信は LCS の配備が尖閣諸島周辺と南シナ海での中国対策のためだと分析している。 |
2013.07.14 | NHK ニュース | 米 最新鋭無人偵察機の初配備は中東へ | <1308-071402> 米海軍は、オバマ大統領が打ち出したアジア重視の国防戦略に基づいて、開発中の MQ-4C Triton を3年後の2016年後半に、グ アムに最初に配備する計画であったが、シリアやエジプトで内戦や混乱が拡大しイランが核開発を推進するなど、中東情勢が混迷の度を深めていることから当初の 計画を見直し、Triton の配備を1年前倒しして、2015年後半にも、中東地域を管轄する第5艦隊に最初に 配備する計画を進めている。 |
2013.06.22 | Yahoo | 沖縄タイムス記事 「 F22 の嘉手納暫定配備期間延長」 |
<1307-062202> 米軍嘉手納基地が21日、1月から暫定配備されている F-22 12機の派遣期間を延長すると発表し た。 F-22 部隊の兵員約300名だけを入れ替え、機体はとどまる。 同基地は延長について予算上の理由と説明しており、3月に発動した米国防費の強制削 減への対応措置とみられる。 F-22 12機は当初4ヵ月間の予定で飛来したが、今回の派遣延長で嘉手納への常駐の様相が一層強まった。 |
2013.04.08 | Yahoo | 時事通信記事 「ミサイル警戒、即応態勢=日米韓、イージス艦展開―空母南シナ海に・北朝鮮挑発備え」 |
<1305-040802> 米第7艦隊が北朝鮮の弾道弾発射に備えて Aegis艦を日本海や太平洋に展開させる一方、中東から空母 に続いて新たに強襲揚陸艦を西太平洋に向かわせている。 発射の方角が西に振れても探知できるようにするため、8日午前には CG-67 Shiloh が横須賀基地を出港した。 西太平洋では中東から空母 John C. Stennis が5日、南シナ海で離着艦訓練を実施したのに続いて、海兵隊を乗艦させた強襲揚陸艦 LHA-5 Peleliu が第7艦隊管轄の海域に入った。 北朝鮮をけん制するとともに、有事に28,000名の在韓米軍とその家族を救援 する態勢を整えている可能性もある。 |
【註】 LHA-5 Peleliu は満載時排水量39,438tの襲揚陸艦で、全通型飛行甲板を有し、AV-8B 6機、AH-1W 4機、CH-46 12機、CH-53 9機、UH-1N 4機のヘリを搭載する。 1980年に就役し、現在の母港はサンディエゴである。 |
|||
2013.04.06 | Yahoo | 朝日新聞記事 「米軍、下北半島沖にイージス艦 北朝鮮ミサイル通過備え」 |
<1305-040603> 米海軍が北朝鮮の弾道弾発射に備え、Aegis艦を下北半島東側とグアム近海 に配備したことがわかった。 ミサイルが日本列島を飛び越えてハワイかグアムに向かうと分析した結果だという。 北朝鮮の弾道弾が本州を通過すれば、2009年4月の Taepo Dong-2 改良型の発射試験以来となる。 |
2013.04.06 | Yahoo | 産経新聞記事 「米、三沢に無人偵察機 先月伝達 対北警戒で配備へ」 |
<1305-040602> 複数の日本政府高官が5日、米政府が3月中旬に三沢基地に Global Hawk を暫定配備する方針を伝えてきたことを明らかにした。 三沢に暫定配 備されるのは、グアムのに常駐している3機のうちの1機である。 米側が伝達してきた時点では6~9月の暫定配備としていたが、4月に入り北朝鮮のミサイル発射準備が発覚したことで配備を前倒しする可能性もある。 |
2013.02.22 | Yahoo | 沖縄タイムス記事 「嘉手納基地に無人偵察機 海域の監視強化」 |
<1303-022201> 米海軍の BAMS である MQ-4C Triton が2016年にも嘉手納基地に配備されることが20日までに分 かった。 米海軍当局者によると、同機の配備拠点は米本土2ヵ所、米本土以外3ヵ所の計5ヵ所計40機で、2015年に初期運用を開始し、2016年秋に グアムから順次配備する。 グアムでは、すでに配備されている空軍の3機と合わせて、アジア太平洋地域における監視体制をより強化する。 |
2013.01.15 | Yahoo | 琉球新報記事 「 F22、9機飛来 残り3機きょうにも 嘉手納基地」 |
<1302-011503> 米空軍の F-22 9機が14日、米軍嘉手納飛行場に飛来した。 空軍は今回、4ヵ月の予定で同基地に F-22 を12機配備する計画 で、残りの3機は15日にも飛来する。 F-22 の嘉手納への長期配備は2007年の初配備以降、今回が7度目になる。 |
2013.01.02 | Jane's Defence Weekly | US could deploy its first F-35s to Japan in 2017 | <1302-010206> アジア太平洋地域で軍事力の rebalance を図るためその存在感を高めようとしている米国防総省が、2017年に F-35 の最初の海外配備として岩国基地への配備を計画している。 またこの他にもわが国には F-22 や MV-22 の配備も行っている。 |