2014年の極東露軍に関する報道

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2014.12.31 NHKニュース ロシア 千島列島インフラ予算 最大規模 <1501-123102>
 ロシア政府が北方領土を含む千島列島のインフラ整備に投じた予算はことし約150億円とこ れまでで最大規模となった。
 ロシア政府は北方領土を含む千島列島のインフラ整備などを定めた発展計画の下、2007年から2015年末までの9年間で450億円余りを投じて空港や港湾 施設、病院などを建設している。
2014.12.06 Yahoo 毎日新聞記事

「ロシア 択捉島と国後島に軍駐屯地区 15年12月に完成」

<1501-120602>
 ロシア国防省傘下の建設会社が5日、択捉島と国後島に1ヵ所ずつ新設するロシア軍駐屯地は 、今年9月に整地を終えて工事を進めており、2015年12月に完成する見通しであることを明らかにした。
 同社によると、軍駐屯地の面積は択捉島が14ha、国後島が12haで、双方に合わせて163の建物94の施設を建設する。  この中には兵舎のほか、幼稚園、学校、娯楽センタも含まれる。
2014.10.22 Jane' Defence Weekly Russia orders second Ivan Gren-class landing ship <14121-102205>
 ロシアIvan Gren級揚陸艦の二番艦を発注した。 初号艦は2004年に起工し、2015年に就役する。 露海軍は 同級艦を5隻建造する。
 Ivan Gren級揚陸艦は排水量6,000tでね380名の兵員と、
APC 36両、又は MBT 13両と、 Ka-29 又は Ka-52K ヘリ2機を搭載できる。
 砲は100mm A-190 砲1門と AK-630 CIWS 2門を装備し、Grad 122mm MRL 2基も装備する。
2014.09.22 産経新聞

インターネット

露軍演習ヘリ16機が択捉からカムチャツカへ飛行 無着陸で1300キロ以上 <1410-092205>
 ロシア国防省が21日、東部軍管区が行っている大規模演習で、Mi-8 16機 が択捉島からカムチャツカ半島南部のエリゾボまで、無着陸で1,300km以上を飛行したと明らかにした。
 タス通信によると、6時間以上の飛行に備えて Mi-8 には予備の燃料タンクを搭載したという。
2014.09.12 Yahoo 産経新聞記事

「北方領土に空挺部隊 露、極東で10万人規模演習」

<1410-091205>
 ロシア国防省が12日、ハバロフスクに司令部を置く東部軍管区が11日から行う大規模演習の一環 として、空挺部隊を千島列島の主要な島に派遣すると発表した。 派遣先は演習場のある国後、択捉両島である可能性が高く、極東のブリャート共和 国と沿海地方のウスリスクに駐留する数個部隊が派遣される。
 北方領土では国後、択捉両島にロシア軍の第18機関銃砲兵師団が駐留している。
2014.08.21 Yahoo 新華網記事

「日露国境海域で外国の潜水艦が活動、『日本のおやしお型潜水艦の可能性』―露メディア」

<1409-082102>
 ロシアのメディアが21日、ロシア太平洋艦隊対潜部隊が『日本のおやしお型潜水艦日ロ国境海域で活動したようだ』と発 表したと報じた。 ロシア軍参謀部関係者によると、宗谷海峡北部の日露国境海域で外国の潜水艦が活動しているのが発見され、ロシア軍はこの潜水艦を日本のおやしお型潜水 艦の可能性があるとしている。
 潜水艦はすぐに同海域を離れ、中立海域へと戻ったという。
2014.08.13 Yahoo Record China 記事

「ロシアが北方領土で軍事演習を開始、上陸作戦も―露メディア」

<1409-081301>
 InterFax通信が12日、ロシア国防省が同日、北方領土を含む千島列島で演習を開始したと発表したと報じた。 演習では空挺部隊 がヘリコプタの支援を受け、島嶼部への上陸演習を行う。
 同省によると、ロシア軍は千島で1,000名以上を投入して東部軍区の演習を開始し、ロシア製 UAV やヘリ5機も使われている という。
2014.08.12 Yahoo ロイタ通信記事
「ロシア、千島列島で軍事演習開始」
<1409-081214>
 ロシア国防省東方軍管区の報道官が12日に InterFax通信に、ロシアが千島列島で演習を開始した と述べた。
2014.07.16 Jane's Defence Weekly Japan notes increase in Russian air activity <1408-071617>
 航空自衛隊のロシア機に対する緊急発進回数が、4月から6月にかけて235回と、前年同期の31回の8倍に増加した。
2014.07.09 Yahoo 時事通信記事

「緊急発進、ロシア機が最多=米韓演習警戒か―防衛省」

<1408-070904>
 防衛省が9日、領空侵犯の恐れがあるロシア機に対する緊急発進が、4~6月に計235回に上ったと発表した。 前年の同時期よ り204回増え、3ヵ月間の回数としては、国別の公表を始めた2001年度以降最多だった。
 多くは情報収集機で、2月下旬~4月中旬に日本海などで行われた米韓合同軍事演習の情報誌収集のためと見られる。
2014.07.16 Yahoo 時事通信記事

「中国、ベトナム漁民解放=国際的批判に配慮か」

<1408-071606>
 国営ベトナム通信が、中国が16日までに、南シナ海で拘束したベトナムの漁民13人を解放したと伝えた。 解放されたのは6月20日に拘束されたクアン ビン省の6人と、7月3日に拘束されたクアンガイ省の7人で、中国は拿捕した漁船2隻のうち1隻と2隻の用具を押収した。
2014.05.16 Yahoo 読売新聞記事

「ロシア艦、対馬海峡通過『重大な関心』防衛相」

<1406-051603>
 防衛省が16日、対馬海峡を通過して日本海から東シナ海の方向に進むロシア艦船6隻を確認したと発表した。 巡洋艦や駆 逐艦、揚陸艦からなる露艦隊は、対馬の北東140kmの海域を南西方向に進み、対馬海峡を通過した。 小野寺防衛相は同日の記者会見で、重大な関心を持って注視したいと語っ た。
 中国とロシアは今月20日から26日にかけて、東シナ海で合同演習を実施するといい、6隻はこれに参加するとみられる。
2014.05.14 Jane's Defence Weekly Russia extends long-range air patrols in the Pacific <1406-051403>
 米太平洋空軍司令官が5月5日、ロシア空軍の動きが、クリミア奪取以降活発化していると述べた。
 それによると露空軍の長距離哨戒飛行グアムやカリフォルニアにも及ぶようになったほか、日本周回や日本海での飛 行回数が劇的に増加し、4月には航空自衛隊の緊急発進が7日連続にも及んでいる。
2014.05.07 Yahoo ロイタ通信記事

「ロシア空軍、太平洋上空で活動を活発化=米司令官」

<1406-050702>
 米太平洋空軍のカーライル司令官が6日、ウクライナ危機発生後、ロシア空軍が米カリフォルニ ア州沿岸や米領グアムなどを含む太平洋上空で活動を活発化させていることを明らかにした。 同司令官は、こうした動きはウクラ イナ情勢と関係があると見ているとしている。
 カーライル司令官は戦略国際問題研究所 (
CSIS) で行った講演で、日本列島や朝鮮半島近辺へのロシア空軍機による長距離偵察飛行の回数も増 えている上、船舶による海上での活動も大幅に増えていることを明らかにした。
2014.04.30 Jane's Defence Weekly Russian chief describes arms build-up <1406-043003>
 ロシア東部軍管区司令官が4月18日、樺太と南千島で大規模な軍備増強を行うと述べた。 それによるとこの地域には過去 3年間に350基の装備が配備されたが、今年更に250基が配備される。
 更に国後、択捉には2016年までに、新たな基地を建設する計画である。
2014.04.30 Yahoo 新華網記事

「中ロが初めて釣魚島西北海域で合同軍事演習、ロシア側は巡洋艦を派遣―中国紙」

<1405-043003>
 環球時報が30日、『中露が初めて釣魚島西北海域で軍事演習、ロシア側は巡洋艦を派遣』と題した記事を掲載した。 29日 のロシアメディアによると、ロシアと中国は5月末から6月初めにかけて東シナ海海域で合同軍事演習『海上協力-2014』を実施することを決定した。
 中露海軍が尖閣諸島の西北海域で合同演習を実施するのは初めてで、双方は20隻を超える水上艦や潜水艦などを参加動させる。 露海軍太平洋艦隊 によると、ロシア側はミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦などを派遣し、艦隊は対馬海峡を南下して上海に向かうという。 プーチン大統領も5月中旬に上海を訪問する予定となっ ている。
2014.04.30 Yahoo ロイタ通信記事

「ロシア成長率見通し、IMF が再度下方修正へ」

<1405-043001>
 IMF の欧州局副局長が29日、ウクライナ問題をめぐり西側諸国がロシアに対し制裁措置を発動したことを受け、ロシアの2014年の 成長率見通しを再度下方修正することを明らかにした。 成長率見通しがどの水準まで引き下げられるかは具体的には示さなかったものの、確 実に下方修正されると述べた。
 IMF の当初の予想は3.0%であったが、すでに3回の下方修正を行っており、今月には1.3%に引き下げている。
2014.04.18 東京新聞

インターネット

ロ軍、北方領土の軍備近代化急ぐ 東部軍管区司令官 <1405-041803>
 ロシア東部軍管区司令官が18日、北方領土を含むサハリン州に新型の戦闘機やミサイルを配備するなど、 軍装備の近代化を急いでいることを明らかにした。
 同司令官は、
Su-35S-400 などを含む新型装備を昨年に続き今年も多数調達すると共に、 択捉島と国後島では、2016年までに兵士の宿舎や娯楽施設など、150以上の軍関係施設の整備を行う意向も表明した。
2014.04.17 Yahoo レスポンス記事

「日本海、太平洋でロシア機が活発化、連日の緊急発進…統合幕僚監部」

<1405-041702>
 統合幕僚監部が、ロシア機の動きが活発化していると発表した。
 4月10日に Il-20 1機が2件、11日に Il-20 1機が2件、13日に Il-20 1機、14日 に Il-20 1機が2件と Tu-95 が2機、15日には Tu-95 2機が3件と延べ6機、さらに16日に Il-20 1機が2件に対して戦 闘機を緊急発進した。
2014.04.16 Defense News Russian Missile System Masquerading as Innocent Cargo Container <1405-041609>
 4月14~17日にクアラルンプールで開かれた DSA 展に、ロシア Morinformsistem-AGAT社40ft標準コンテナに隠蔽した CM 発射機 Club K
CMS を展示した。
【関連記事:1211-110021 (JMR 2012.11)】
 Club K は 3M-54KE/3M54KE1 及び 3M-14KE (SS-N-30A) を垂直発射するほか、Kh-35KE ASCM 及び Kh-35UE LACM を斜め発射する。
2014.04.16 Jane's Defence Weekly Russia finalises PAK-DA bomber design <1406-0401605>
 ロシア
UAC 首脳が、次世代爆撃機 PAK-DA の設計が完了し、現在は設計と試作の中間の段階に あることを明らかにした。 PAK-DA は無尾翼機 (flying wing) になる模様である。
 一方次世代戦闘機である T-50 PAK-FA は、年内に1機、2015年に2機が飛行試験に加入し、2016年には部隊への 初期配備が開始される見込みである。 しかしながら配備のペースが遅いことから、露空軍は Su-35S を基幹装備に据えようとしている模様である。
2014.04.16 Yahoo Record China 記事

「中国の軍事費10年で170%増、増加幅は世界最大―SIPRI」

<1405-041606>
 ストックホルム国際平和研究所 (
SIPRI) が14日、2013年の世界の軍事費が前年比1.9%減だ ったと発表した。 欧米では軍事支出が減少する一方でその他の国では増加が見られ、その差は縮小傾向にある。 2013年のアジアの軍事支出は前年 比3.6%増の$407Bで、中東は4%増、中南米は2.2%増、アフリカは8.3%増だった。
 2004~2013年の10年間で軍事支出の増加幅が一番大きかったのは中国で、増加幅は170%だった。  2位はロシア、3位はサウジアラビアで、どちらも100%以上増加している。
2014.04.15 Yahoo 時事通信記事
「ロシア爆撃機が日本周辺飛行=異例の6機、空自緊急発進―防衛省」
<1405-041504>
 防衛省が15日、ロシア軍の Tu-95 6機日本列島周辺を飛行し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進したと発表した。 爆撃 機6機が飛来するのは異例である。
 ロシア軍は3月下旬以降、日本海周辺での飛行を活発化させている。
2014.04.14 Yahoo 時事通信記事

「世界の軍事費2%減=中ロは大幅増―SIPRI」

<1405-041405>
 スウェーデンのストックホルム国際平和研究所 (
SIPRI) が14日発表した報告書によると、2013年の世界の軍事支出は 前年比1.9%減の総額$1.75Tであった。 欧米の関連予算削減が減少の主な要因だが、中国やロシアなどは逆に 大幅な伸びを示したという。
 報告書によると、支出額が最大だったのは米国で$640B、2位が前年に続き中国で$188B、以下ロシア ($87.8B)、サウジアラビア ($67B)、フランス ($61.2B) と続いた。 日本は前年より三つ順位が上がり、8位の$48.6Bだっ た。
2014.04.02 Jane's Defence Weekly Russia firms up to 18% budget rise <1405-040214>
 3月25日に公表されたロシア連邦資産報告によると、2014年のロシアの国防費18.4%増のRUB2,101.4Bで、 対 GDP 比も3.1%から3.4%に上昇している。
 この結果ロシアの国防費は、2010年以来92.3%上昇したことになる。
2014.03.14 東京新聞

インターネット

ロシア大統領府にサイバー攻撃 中央銀行サイトは一時停止 <1404-031405>
 ロシア大統領報道部が14日、プーチン大統領の動静などを伝えるサイトがサイバ攻撃を受けたことを明らかにした。 ウク ライナ情勢をめぐり、ロシアと欧米の関係が緊張しているが、どこからの攻撃かは言及していない。
 ロシア政府系の他のサイトも攻撃を受け、中央銀行のサイトは14日午前10時から約1時間、機能停止に陥ったという。
2014.03.05 Yahoo ロイタ通信記事

「ロシアが大陸間弾道ミサイル実験、米国への通告はクリミア危機前に」

<1404-030504>
 国防省報道官が4日、国営ロシア通信 (RIA) に対し、カスピ海近くから発射された RS-12M Topol ICBM は、カザフスタンの標的に命中し、 試験に成功したことを明らかにした。
 米高官はミサイル発射実験に関し、ウクライナのクリミア半島をめぐる緊張が高まる前に、ロシアから事前通告があったことを明らかにした。
2014.03.04 Defense News Russia to invest $55.6B to boost aerospace defense forces <1404-030407>
 ITAR-TASS通信によると、ロシア2025年までにRUB2T ($55.6B) を投じて、2011年に発足した 宇宙航空防衛軍 (VKO) の装備の近代化を図る。
 この計画は2020年までに$650Bかける軍近代化の一環であるという。
2014.02.27 東京新聞

インターネット

シンガポールと軍拠点協議 ロシア、中南米とも <1403-022701>
 ロシア国防相が26日、シンガポールニカラグアベネズエラロシア軍の拠点を設ける方向で各国と協議していることを明らかにした。
 ロシアは既にベトナムのカムラン湾セーシェルキューバ海軍拠点 を設ける協議をしていることを明らかにしており、実現すれば強いロシアの復活を掲げるプーチン政権の軍事戦略の一環としてロシア軍の活動が世界規模に広がることになる。
2014.02.26 Jane's Defence Weekly Russia to set up new Arctic command <1404-022603>
 ロシアのメディアが2月17日、2014年末までに北極海戦略司令部である北方艦隊統合戦略司令部を創設すると報じた。
 これは2013年12月10日にプーチン大統領が、2015年までに北極圏の防衛を強化すると宣言したことに基づく。
2014.02.26 Yahoo 朝鮮日報記事

「ロシアの戦略爆撃機が独島・離於島上空に出現」

<1403-022602>
 ロシア軍の Tu-95 2機が24日、竹島および離於島付近の韓国の防空識別圏 (KADIZ) に相次いで侵入した。 これまでロシアの爆撃機や偵察機が竹島付近の KADIZ に侵入したことはあったが、離於島の上空までやって来るのは 極めて異例で、昨年12月に韓国が離於島上空を KADIZ に編入してからは初めてである。 離於島の上空は、日中韓防空識別圏が重なる空域になってい る。
 またこの時 A-50 AEW&C 1機も日本海北東部上空を飛行していたため、韓国空軍は戦闘機を緊急発進させ警告通信を行い、航 空自衛隊も戦闘機を緊急発進させた。
2014.02.19 Jane's Defence Weekly Russia ready to export Iskander-E <1404-021910>
 ITAR-TASS通信が2月7日、ロシア KBM社が
Iskander-E (SS-26)輸出準備を進めていると報じた。 輸出先は アルメニアとみられている。
 国内向けの Iskander-M は、目下2個旅団/年のペースで制されており、2017年までに10個旅団 分が生産される。
2014.02.14 Yahoo 産経新聞記事

「露、エジプトに接近 軍事協力強化 米に対抗 外務・防衛閣僚協議」

<1403-0212401>
 ロシアとエジプトによる二度目の外務防衛閣僚協議 (2 plus 2) が13日にモスクワで行われ、双方は軍事 分野での関係緊密化を図ることで合意した。 プーチン露大統領も同日、次期エジプト大統領と目されるシーシー国防相らを公邸に迎える厚遇を見せた。
 中東地域で米国の影響力が低下しているのに乗じ、ロシアはエジプトを含む中東諸国と広く友好関係を築く多角外交に力を入れている。
2014.01.31 Defense News Report: Russia surges in global arms sales <1402-013103>
 
SIPRI が2012年における世界の軍事産業 Top 10 を発表した。 Top 10 の総売上は2011年を4.2%下 回るものの、2003年よりは6.6%増加している。 この中ではロシアの進出が目立っている。
 但しこの集計には、中国企業は含まれていない。
【註】
 SIPRI の報告では、2011年に23位であった MHI が29位、60位であった NEC が45位、39位であった KHI が51位、58位であった MELCO が54位、番外であった DNNIHI がそれぞれ55位と76位にランクされている。
2014.01.21 China Defense China and Russia to hold joint drill in the Mediterranean Sea <1402-012103>
 ロシア国防相が、中露海軍が地中海で合同演習を行うことに合意したと述べた。
 この合意は、シリアの化学兵器を移送するデンマーク船の護衛に当たっている露海軍原子力巡洋艦 Peter the Great と、中国のフリゲート艦 Yancheng の 艦長間で取り交わされた。