2025.01.14
MDA HP
MDA conducts second hypersonic test bed flight experiment
<2502-011420>
米MDAは1月13日、極超音速テストベッド (HTB) の飛行試験を実施した。 極超音速実験のための共通のプラットフォームを提供するように設計された滑空体で、HTB-2と命名されたこの試験では、観測ロケットが滑空機を分離前に極超音速飛行に加速した。
MDA長官のコリンズ中将は「HTB-2は、極超音速能力を手頃な価格で再現し、将来の試験を可能にする能力を示す極超音速防衛能力」と述べている。
2023.06.06
18:18Inside Defense
MDA readying new target to simulate Chinese, Russian hypersonic threats
<2307-060618>
米MDAが中露の極超音速兵器を模擬する新型標的弾を2025年に発射試験を行えるよう、FY24に予算要求している。
2022.01.12
Jane's Defence Weekly
US Navy SSAT buy includes sales to Japan, Saudi Arabia
<2204-011204>
米海軍が2021年12月23日、FMSで日本とサウジアラビアへ売却するBQM-177A亜音速標的機65機をKratos社に$50.9Mで発注した。 今回の発注は第3次本格量産 (FRP Lot 3) で、今までに50機を受注している。
BMQ-177AはBMQ-74Eの後継で10呎以下の高度をMach 0.95で飛行し-2g~9gでマヌーバできる。
米海軍がBMQ-177AのFOC宣言を行ったのは補給艦Alan Shepardが日本近海で2021年9月に行った試験結果を受けた2021年である。 補給艦Alan ShepardはPMRF(註:ハワイ州Kauai島)の極東派遣隊として任務に就いている。
2019.02
International Defence Review
Emulating the anti-ship threat: NAVAIR hones target inventory for live testing
<1903-020015>
・MSST: A target too far
・Coyote evolution
・High diver
2017.01
International Defence Review
SSAT target achieves Milestone C approve
<1702-010001>
米海軍がBQM-34SやBQM-74E亜音速標的機の後継して開発していたBQM-177A SSATがMilestone
Cを通過しLRIP開始が可能になった。
BQM-117Aは米空軍が採用しているBQM-167Aの発展型であるBQM-167Xを元にしており、高い機動性と10ftの超低空飛行能力が特色である。
2015.08
International Defence Review
USN rebaselines MSST to focus on sprint vehicle capability
<1510-080002>
米海軍が開発に失敗した GQM-173A MSST 超音速標的機に代わり、現有の Mk 70 Terrier と Mk 104 Lynx を組み合
わせた GQM-173B を検討している。
2013.07
Jane's Missiles & Rockets
NAVAIR requests data on another multi-stage target
<1308-070014>
米海軍が、ATK社に発注している GQM-173A MSST の開発を続けながら、新たに MSST を見
直した多段式 ASCM 標的 MSASCMT 開発の RfI を発簡した。
MSST はロシアの 3M54 Klub (SS-N-27B) を模した超音速標的機で、同社の GQM-173A に ATK社の VL ASROC のロケットモータを元にした超音速
の二段目を発射する。
しかしながら2012年月に行われた飛行試験は失敗に終わっている。
2013.02
Jane's Missiles & Rockets
ATK revises MSST design after test failure
<1303-020020>
ATK社が2012年6月の試験に失敗した GQM-173A MSST 超音速対艦ミサイル標的の、亜音速
飛行制御装置の再設計を行っている。
GQM-173A はロシアの 3M54 Klub (SS-N-27B) を模した二段推進の標的機で、亜音速部には BQM-167X 標的機、超音速部には Mk 114 VL ASROC が使用されているが、
試験ではエレベーションが振動を起こし海没した。
2012.07.11
Jane's Defnse Weekly
Supersonic target crashes during test
<1208-071103>
米海軍が開発しているロシアの SS-N-27B を模した超音速標的機 ZGQM-173A MSST
が、6月12日に行われた試験中に墜落した。 MSST は RATO の切り離しにも成功し、正常に高度を取ったが、その
後機体に振動が発生して徐々に高度を下げ墜落した。
墜落したのは2008年8月に ATK社が$96.8Mで受注した50ヶ月の SDD で試作したものであった。
2012.06
Jane's Missiles & Rockets
New horizons for wily Coyote
<1207-060020>
PAAMS を装備する仏海軍の Horizon 級駆逐艦 Fobin が4月4日、Aster 30 による
GQM-163A Coyote 超音速標的機 (SST) の迎撃に成功した。
Coyote は米海軍の超音速標的機で、Mach 2.5、11.2gで飛行し、超音速 ASCM を模擬する。
2012.04
Jane' Missiles & Rockets
Flight testing of US Navy's MSST set to start
<1207-040020>
3M54 Klub ASCM を模した米海軍の ZGQM-173 多段式超音速標的機 (MSST) の
、政府による飛行試験が間もなく開始される。 ATK社は2011年5月に自社による発射試験を行ったが、発射2.5秒後に切り離されるはずであった
RATO の切り離しに失敗して墜落した。
2012.04.18
Jane's Defence Weekly
PAAMS defeats supersonic sea-skimming Coyote target
<1206-041806>
仏海軍の Horizon級フリゲート艦 Forbin が4月4日、Aster 30 による GQM-163A Coyote 超音速標的の撃墜に成
功した。
Coyote は Orbital Sciences社が開発した標的機で、Mach 2.5 以上の速度と、海面5m以下の低空飛行が可能である。
2011.07
Jane's Missiles & Rockets
Flight anomaly brings down ZGQM-173A Multi-Stage Supersonic Target prototype
<1108-070014>
ATK社が2008年8月に米海軍から$96.8Mで SDD を受注した、ロシアの 3M54 Klub (SS-N-27B) を模した
MSST である ZGQM-173A は、5月12日に行われた発射試験で RATO の切り離しがで
きず失敗した。
2011.07
Jane's Missiles & Rockets
US Navy orders more Coyote Mach 2.5 targets
<1108-070013>
Orbital Sciences社が5月25日、米海軍から GQM-163 Coyote SSST 7機を$26.4Mで受注したと発表した。 これ
は89機が計画されている Coypte の第5次量産になる。
Coyote は固体燃料ダクテッドラムジェット推進で Mach 2.5 の超音速標的機で、20ft以下の高度を
50nm飛行できる。 同社はまた2010年に、高度35,000ftから40゚のダイブで Mach 3.3
で突入するハイダイブ型 Coyote (註:= Coyote HD) も設計している。
2011.03
Jane's Missiles & Rockets
ATK readies its MSST prototype for engineering risk-reduction flight-test
<1104-030007>
ATK社が ZGQM-173A 多段式超音速標的機 (MSST) の最終設計審査 (CDR) を前に、
リスク低減のための飛行試験を計画している。 事前設計審査 (PDR) は2010年4月に完了し
ている。 ZGQM-173A としての飛行試験は2012年3/四半期に予定され、2014年の IOC を目指している。
MSST はロシアの二段式超音速 ASCM 3M54 Klub (SS-N-27B) を模擬する標的機で、Klub は亜音速で巡航し目標に20km
まで接近すると固体燃料の超音速弾を射出する。
MSST は RATO を用いて発進し、ターボジェットにより Mach 0.8 で巡航したのち、Mk 114
VLA のロケットモータの派生型であるロケットで Mach 3.5 まで加速し、終末では上昇降下又は
波状飛行により突入する。
2011.02.07
Aviaation Week & ST
Revised target
<1103-020706>
2009年12月の失敗以来続けられていた標的用ミサイルの品質管理強化の結果について、MDA
が最終的な判断を迫られている。 L-3社の子会社である Coleman社は、6月に SRALT の発射試験を再開する。
(以下、2010年12月15日の GBI による LV-2 標的の迎撃失敗原因について)
2010.10
International Defence Review
High-dive Coyote target makes trials debut
<1011-100016>
米海軍が、Mach 2.5 でシースキミング飛行する Orbital Sciences社製のラムジェット推進標的機 GQM-163A Coyote
SSST をハイダイブ用に改造した Coyote HD の飛行試験に成功した。 試験は7月8日
に行われ、Coyote は35,000ftまで上昇して100哩を Mach 3.3 で巡航したのち、非推進で
40゚の高角度突入を行った。
Coyote HD は高度50,000ftを Mach 3 以上で飛行できる。
【註】
Coyote HD の開発は、米海軍がこの種ミサイルを脅威と考えているだけでなく、この種ミサイルに対抗できるシステムを既に開発したか、開発中であることを意味す
る。
更に、米海軍が Coyote HD と同じ飛行性能を持つ ASCM を、いつでも開発できることも意味する。
2010.09
Jane's Missiles & Rockets
Orbital flies first high-altitude Coyote supersonic target
<1010-090030>
Orbital Science社が7月8日、Coyote HD の飛行試験を行い、固体燃料ロケットで高度35,000ft
に打ち上げられた Coyote HD は Mach 3.3 で110哩飛行したのち、非推進で40゚の HD
を行った。
Coyote HD は Coyote SS を改良した超音速標的機で、高度50,000ftを飛行できるようにソフトを変更してある。
2009.06
Jane's Missiles & Rockets
US Navy to test supersonic high-diver target
<0907-060027>
Orbital Science社が米海軍との契約で開発した GQM-163A Coyote 超音速シースキミング標的機 (SSST) は、
高々度巡航、垂直突入目標を模擬できないため、海軍はこれを可能にする改良を同社に発注した。
Coyote は米海軍が Threat A,B,C としている ASCM を模擬する固体燃料ダクテッドロケットの標的機で、2005年
4月に試験を完了している。
2008.10
Jane's Missiles & Rockets
NAVAIR contracts ATK to provide new aerial target system to USN
<0811-100002>
ATK社が米海軍から$96.8Mで、二段推進超音速標的機 GQM-173 MSST の開発を受注した。
RfP は2007年11月に発簡され、3社が提案を行っていた。
MSST はロシアの 3M54 (SS-N-27B) を模擬する航続距離100nmの標的機で、平均海面高度
(MSL) 50ftを90nmを亜音速で飛行し、終末加速で16ft MSL を蛇行飛行しながら Mach 2.2 で飛行する。
2008.09.15
Aviation Week & ST
On target
<0811-091508>
米海軍が Threat D と位置づけている 3M-54E Klub を模擬する亜音速巡航、超音速突入
標的機である GQM-173 MSST の開発を、Northrop Grumman/Orbital Science グループを抑えて ATK社が$97Mで受注した。 従来型の
超音速標的機には Orbital Science社製の GQM-163 Coyote がある。
ATK社は MSST や AARGM の経験を元に、米海軍と DARPA が計画している長距離艦対艦
ミサイル LRASM の開発にも手を挙げている。 LRASM は契約後3年以内に試作弾の発射試験を行う計画である。
2008.09.01
Aviation Week & ST
ATK takes on target
<0810-090103>
ATK社が米海軍の GQM-173 MSST 超音速標的機の開発を$97Mで受注した。 MSST はロシアの
3M-54E を模擬した標的機で、亜音速で巡航したのち超音速のロケットを射出する。
射出ロケットは下請けとなる Composites Engineering社が、海軍の GQM-163 超音速シースキミング標的機を元に開発する。
2007.07.30
Inside the Navy
Navy issues draft request for Threat-D target development
<0718-073012>
米海軍は、次世代対艦巡航ミサイルを模擬した標的機の開発を計画しており、10月に正式 RfP を発簡する。
開発するのは、ロシアが開発した高速で超低空接近する巡航ミサイル (Threat-D) を模擬する標的機で、艦
艇の新たな CMD システムの開発に使用する。
RfP では、標的はプログラム誘導により海上50ftでの航続距離100浬以上、海上16ftでの
最大速度 Mach2.2 を要求し、COTS 部品を使用する。
海軍は45日以内の提案を求めており、8社以上が参加するとみられる。 計画ではFY-08に SDD を開始し、
FY-14までに装備化する。 ◇
2005.06.01
Jane's Defence Weekly
Supersonic target completes development tests
<0512-060109>
Orbital Sciences社が開発中の GQM-163A Coyote SSST (SuperSonic Sea-Skimming Target) 超音速標的機が、
飛行試験最後となる5回目の試験に4月22日に成功した。
GQM-163A Coyote は ARC社製の四空気取り入れ口、可変流量型固体燃料ダクテッドロケットラムジェットで推
進し、Mk 70 ロケットで発射される。 44nmの巡航段階では Mach 2.8 で飛行し、11nmの終末段階では
13ftの高度を Mach 2.3 で飛行する。 最終段階では Az 10g、El 7g、複合で11.2gのマヌー
バを行える。
同社は10発の LRIP を開始しており、最近更に10発が追加された。
2005.05.09
Defense News
Coyote finishes initial flights
<0514-050909>
4月22日、GQM-163A Cyote SST 試作機の最終飛行試験が行われ成功した。
Cyote は米海軍が開発した超音速対艦巡航ミサイルを模擬する標的機で、約100kmを最大速度 Mach 2.8、巡航速度
Mach 2.5で、海面上15mを120秒で飛行し、正確な誘導制御により移動する標的船
の20m以内を通過した。
また、飛行間に垂直水平面での11gを超える加速度旋回の検証を行い性能を確認した。 ◇
2005,01.05
Inside Missile Defense
Orbital,Navy praise test of Cyote supersonic sea-skimming missile
<0504-010501>
米海軍と Orbital Science社が開発中の超音速標的機 GQM-163A Coyote の第3回飛行試験が12月14日に行われ
成功した。 次回試験は1月末に行われる。
Coyote は2000年から開発を開始した、超音速対艦ミサイルを模擬する安価な標的機で、
2005年初頭の開発完了と LRIP への移行を予定している。 ◇
2004.08.18
Jane's Defence Weekly
Dan-M modified target being developed
<0415-081811>
ロシアの Sokol設計局が、1993年に開発された Dan 標的機を改良し、飛行距離を300~400kmから680kmへ、滞空時間を25~40分から70
分に延ばした Dan-M を開発中で、その詳細を公表した。 9,000mの飛行高度及び+9/-3g
の運動性能は基本型と変わりない。
また Dan-M は10機編隊での攻撃も模擬できる。
Sukhoi社は Su-30MK の開発に Dan を使用しており、2004年にも4機発注している。
2004.05.31
Defense News
US Navy, Orbital test drone missile
<0412-053104>
Orbital Science社は、米海軍の GQM-163A Coyote SSST (Supersonic Sea-Skimming Target) の飛行試験を5
月18日から行っている。
Coyote は超音速対艦巡航ミサイルを模擬した、全長18ft、直径14inで、4つの空気吸入口を持つ固形燃料ダクテッド
ロケットラムジェットの標的機で、高度20ft以下、航続距離50nm、速度 Mach 2.5
以上で飛行する。
同社は NAVAIR と契約して、2000年から液体燃料ラムジェット推進 MQM-8 Vandal の後継となる
新型標的ミサイルの開発を行っており、今回初めて固形燃料のダクテッドロケットラムジェットによる飛行に成功した。
性能確認のための飛行試験は12月末まで続けられる。 ◇
2004.02
Jane's Missiles & Rockets
Rocket targets mimic aircraft and missiles
<0408-020002>
ロシアの STANKOMASH社が、2種類の安価なロケット推進標的機を製造している。
MR-91C-B(右図、手前の2本)は SAM の訓練用で、切り離された先端部はパラシュートでゆっくり降
下する。 先端部にはレーダエコー、速度欺騙妨害、ノイズ妨害などを行う 5Ya13ペイロードが取り付けられる。
96M6M(右図、3本目)は高速ミサイルを模擬する標的で無誘導飛行する。
96M6M の主な諸元は以下の通りである。
・全 長: 5.72m
・胴 径: 25cm
・発射重量: 330kg
・最大高度: 46km
・最大速度: 4,680km/h
・降下速度: 2,988km/h(高度20km)
2003.12.01
Inside the Army
DoD ramping up for Joint Cruise Missile Defense exercises
DoD は最近の巡航ミサイル脅威の増加に伴い、1999年から行っている統合巡航ミサイル防衛 (JIADS) に関する試験評価計画の充実強化
を図る。
計画ではこれまでのシミュレーション主体の試験から実目標を用いた野外試験を大幅に増やし陸海空軍の統合防衛能力の強化を図る。
試験の標的には専用の SMART-1 (Small Manned Aerial Radar Target-1) が使用される。 試験は来年3月の Simulation Test-2 に始
まり2005年まで行われる予定となっている。
JIADS の構成システムに陸軍の装備では Sentinel Radar、Avenger、Patriot 及び Linebacker 防空システムがあげられている。
2001.12
Jane's Missiles & Rockets
Patriot PAC-3 intercepts cruise missile target
PAC-3 の最後の発射試験が行われ、目標となった 'advanced CM' を模した BQM-74
を撃墜した。 この結果 PAC-3 は10回の目標要撃を行ったことになる。(下表)
┃ Date ┃ Target ┃
┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃1999.03.15┃TBM ┃
┃1999.09.16┃TBM ┃
┃2000.02.05┃TBM ┃
┃2000.07.22┃low-flying CM ┃
┃2000.07.28┃low-flying CM ┃
┃2000.10.14┃TBM ┃
┃2001.03.31┃TBM (Tactical Ripple Mode) ┃
┃2001.07.09┃QF-4 (remotely-piloted aircraft)┃
┃2001.10.19┃advanced CM ┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ミサイルの単価も $2M を若干上回る程度に抑制でき、海外からの受注があれば、$2M 以
下に抑えられそうである。