2014.12.06 | Defense News | Fire Scout helo deployments intensify | <1501-120604> ・サンディエゴを出港し西太平洋に向かっている LCS Fort Worth は MQ-8B 1機と MH-60R 1機を搭載しており、 初の UAV/ヘリによる共同運用が行われる。 ・カリフォルニアの沿岸警備隊に属する巡視船が、巡視船として初めて2機の MQ-8B を搭載し ている。 ・Northrop Grumman社が最後の MQ-8B を納入したが、12月3日に初の量産型 MQ-8C を納入した。 2機の MQ-8C はカリ フォルニアから東海岸のノーフォークに向けて搬送中で、ここで初めて駆逐艦 Jason Dunham に搭載される。 |
2014.11.19 | Defense News | Fire Scout and Seahawk deploy together for first time | <1412-111906> MH-60R Seahawk 1機と MQ-8B Fire Scout を装備した飛行隊24名が17日、シンガポールに16ヶ月 間派遣される LCS Fort Worth に乗艦した。 これは、同一艦上で有人機と UAV が運用される初めてのケースになる。 |
2014.07 | Inrternational Defence Review | USN steps up Fire Scout testing for MQ-8B and 8C | <1408-070008> 米海軍が LCS への搭載に備えて、MH-60R と MQ-8B の同時連携飛行試験を行う。 MQ-8B に搭載したレーダの視野角は180゚であるが、搭載能力の大きな MQ-8C には360゚の視野角を持つレー ダが搭載される。 |
2014.03 | International Defence Review | DOT&E report outlines US Navy UAS issues | <1404-030011> 米国防総省の DOT&E監が作成したFY13報告書では、海軍の VTOL UAV についての評価も述べられている。 ・MQ-8B APKWS の発射試験では12発中11発が命中し、失敗した1発もミサイル誘導装置の故障であった。 ・MQ-8C LCS 搭載は2015年に開始される。 既に14機が発注されているが、96機を調達する計画である。 ・MQ-4C 飛行試験が2012年5月から2013年5月へと遅延した。 このため LRIP 開始決定はFY15へ、 IOT&E は2017年に延期される。 |
2013.12 | International Defence Review | US Navy's Fire Scout grows up | <1401-120013> |
2013.10 | Jane's Missiles & Rockets | APKWS Ⅱ integration witn MQ-B Fire Scout UAV nears completion | <1311-100010> MQ-8B Fire Scout への APKWS-Ⅱ 搭載試験は9月までに完了する。 5月6月に行われた試験では、 12発中11発が標的に命中した。 MQ-8B より滞空能力が二倍で搭載能力が三倍ある MQ-8C は2014年に配備されるが、MQ-8C へ の AKPWS-Ⅱ 搭載は2015年に計画され、2016年には LCS への搭載が予定されている。 |
2013.06.11 | Defense News | US Navy's new, bigger Fire Scout to fly this fall | <1307-061102> Schweizer 333 ヘリを元にした MQ-8B Fire Scout に対して、Bell 407 Jet Ranger を元にした大型の MQ-8C は、今年後半以降に初飛行し、 2014年後半には就役する。 MQ-8C は当初 SOCOM の支援を行っている駆逐艦に装備されるが、焦点はあくまでも LCS への装備である。 ┃ ┃ MQ-8B ┃ MQ-8C ┃ ┣━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫ ┃最大離陸重量┃ 3,150-lb ┃ 6,000-lb ┃ ┃機内搭載能力┃ 600-lb ┃ 1,000-lb┃ ┃最大速度 ┃ 110kt ┃ 140kt ┃ ┃滞空能力 ┃ 4~5時間┃11~14時間┃ ┗━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛ |
2013.02 | International Defence Review | Fire Scout to begin live-fire trial | <1303-020031> 米海軍が2013年3月に、MQ-8B Fire Scout による誘導ロケット弾 APKWS の実射試験を開始 しする。 MQ-8B は6発の APKWS を搭載する。 MQ-8B はまたフルモーションビデオをハンドヘルド映像端末である ROVER に送信することもできる。 海軍はまた Fire Scout を Perry級フリゲート艦に搭載し始めている。 |
2012.11 | International Defence Review | APKWS ready for MQ-8B Fire Scout project | <1212-110007> BAE Systems社が9月中旬、APKWS が MQ-8B Fire Scout に装備されることになったと発表した。 APKWS は既に アフガンに配備されており、同社は米海兵隊から、初期分として11,000発分を受注している。 |
2012.11 | Jane's Missiles & Rockets | APKWS to arm Fire Scout UAV/td> | <1211-110003> BAE Systems社が米海軍から、APKWS 誘導ロケット弾を MQ-8B Fire Scout に搭載する契約を受注して いる。 海兵隊による APKWS の IOT&E は今年初めに完了している。 |
2012.07.11 | Jane's Defnse Weekly | Frigate deploys with Fire Scout UAVsw | <1208-071104> MQ-8B Fire Scout 4機を搭載した米海軍の Oliver Hazard Perry 級フリゲート艦 Klakring が6月29日、ソマリア沖に向けた6ヶ月間の航海に、フロリダ州 Mayport を出航した。 MQ-8B 搭載艦の初任務になる。 |
2012.05 | International Defence Review | USN progresses programme to arm Fire Scout | <1207-050011> 米海軍が3月7日、MQ-8B Fire Scout に APKWS-Ⅱ を搭載する最終試験である 、搭載のための地上設備を確認する試験を行った。 |
2012.05 | International Defence Review | USN Fire Scout UASs grounded after 'mishaps' | <1207-050009> 米海軍は3月30日と4月6日に起きた二件の MQ-8B Fire Scout の事故を受け、全14機の飛行を 停止している。 |
2012.04.18 | Jane's Defence Weekly | USN Fire Scout UASs grounded after 'mishaps' | <1206-041804> 米海軍が4月10日、3月30日と4月6日に起きた2回の事故を受け MQ-8B Fire Scout 14機を飛行停止にした と発表した。 3月の事故では、フリゲート艦に搭載された MQ-8B が UAV 自動回収装置 (UCARS) での着艦に失敗し洋上に不時 着し、4月にはアフガン北部で通常の監視活動中に墜落した。 |
2011.11.16 | Jane's Defence Weekly | US Navy to arm Fire Scout | <1201-111602> Northrop Grumman社が11月8日、米海軍が MQ-8B Fire Scout に AKPWS 70mm誘導 ロケット弾を装備すると発表した。 同社は2013年3月までに実用システムを納入する。 一方 BAE Systems社は9月23日に、AKPWS を$17Mで受注している。 |
2011.08.24 | Jane's Defence Weekly | UAV shot down by Ghadaffi forces, says NANAIR | <1110-082405> 米海軍の MQ-8B Fire Scout が6月21日、リビアでカダフィ政府軍に撃墜された。 米海軍の高官によると Fire Scout は小火器弾ではなく、もっと大型の武器で撃墜された模様である。 |
2011.08.03 | Jane's Defence Weekly | GD, NAVAIR defend Fire Scout | <1110-080303> 米国防総省 OT&E 監察官事務所が6月24日に提出した MQ-8B Fire Scout の OT&E 報告書で、MQ-8B データリンクの信頼性に欠陥があると指摘した。 この報告種は2011年初頭にフリゲート艦 Halyburton で行 われた試験の結果をまとめたものであるが、同事務所によるとこの問題は、MQ-8B 初めてアフガンに投入した5月にも生起している。 これに対し海軍と Northrop Grumman社は、アフガンに投入された3機の成功を強調して報告書に反論している。 |
2011.06.29 | Jane's Defence Weekly | NATO: Fire Scout lost over Libya | <1109-062914> 6月21日リビアで、米海軍のフリゲート艦 Halyburton から発進したと見られる MQ-8B Fire Scout が消息を絶った。 これがリビア作戦 'Operation Unified Protector' における、初の航空機 の損害となった。 |
2011.06.27 | Aviation Week & ST | Unmanned Scout down | <1108-062702> 米海軍の MQ-8 Fire Scout が6月21日、リビアで墜落した。 当時 Fire Scout は高度5,000~7,000ftから情報を送信中で、制御装置にも異常が見られないことから、撃墜された模様である。 |
2011.06 | International Defence Review | Funding boost fast-tracking arming of US Navy Fire Scout UAVs | <1107-060023> 米海軍が、MQ-8B Fire Scout を18ヶ月以内に武装化する計画で、搭載武器に APKWS と Griffin を選定した。 選定作業の間には GBU-44 Viper Strike ゃ Hellfire も候補に挙がった。 Griffin は NLOS-LS に代わる LCS 搭載武器にも選定されている。 |
2011.02.21 | Aviation Week & ST | Bigger Scout | <1104-022103> 米海軍が 特殊作戦用に、MQ-8 FireScout の 機体を大型化した航続距離が長 く搭載能力の大きい MQ-8C を2015年までに装備する計画で、FY12予算に 12機を要求している。 MQ-8C は Schweizer 333 ヘリを元にした MQ-8B と異なり、より大型の Bell 407 を元にするが、搭載電子機器や地上装置は同じものを使用 する。 |
2011.02.07 | Aviaation Week & ST | Scouting ahead | <1103-020707> MQ-8 Fire Scout は今年、海賊対策とアフガンでの ISR に投入され実戦経験を積むことになる。 海賊対策では MH-60 1機と共に2機がフリゲート艦 Halyburton に搭載される。 アフガンにはFY11の3/四半期に、 Brite Star Ⅱ EO/IR 装置を搭載した3機が投入される。 |
2011.01 | International Defence Review | ASTAMIDS proved on MQ-8B | <1102-010032> MQ-8B Fire Scout に搭載しての ASTAMIDS の試験が行われ、Hellfire への 目標指示と共に IED の探知にも成功した。 |
2010.09.20 | Aviation Week & ST | Fire Scout is back | <1011-092001> MQ-8 Fire Scout は、8月2日に制御不能状態でワシントン DC から40哩まで接近した 事故以来飛行を停止していたが、米海軍は9月20日に飛行試験を再開する。 |
2010.09.06 | Aviation Week & ST | Spinning up | <1010-090612> インド海軍と IAI社が HAL社が生産している Aloiette Ⅲ ヘリを無人化した艦載 VTOL UAV を開発しているが、 海軍は少数機でよいから速やかに装備したい方針に代わってきた。 候補機としては MQ-8B Fire Scout があがっている。 EADS社の Orka や Boeing社の A160 Hummingbird はまだ開発中であるし、Schiebel社の S-100 では能力不足である。 S-100 は2007年10月にインド海軍の外洋哨戒艦 で離着艦試験を行っている。 |
2010.09.06 | Aviation Week & ST | Wandering scout | <1010-090601> 米海軍が試験飛行中の MQ-8B FireScout が8月2日、高度1,700ftを飛行中にソフトの不具合から通信が 途絶え、そのまま北~北西に飛行し、ワシントン DC から40哩に設定されている飛行制限空域に進入した。 |
2010.09.01 | Jane's Defence Weekly | USN grounds Fire Scout fleet as UAV goes rogue | <1010-090102> 米海軍の MQ-8B Fire Scout が8月2日、27分間にわたり通信が途絶えて誘導が効かなくなる事故があり、8月26日現在、 試験飛行中の6機が飛行停止になっている。 誘導不能になったのはワシントン DC から南方40哩の飛行制限空域内であった。 |
2010.08.23 | Aviation Week & ST | Scouting ahead | <1010-082314> 米海軍が今秋、MQ-8B Fire Scout の Opeval を予定しており、来春でるその結果を待って FRP 移行の決定を行う。 海軍は Fire Scout を168機調達して LCS に搭載する計画 で、LCS-1 への搭載試験は2011年の1/四半期、LCS-2 へは2/四半期を予定している。 実際に LCS に搭載しての運用は2012年末か2013年初め になる。 Fire Scout には18ヶ国から照会があり、Opeval 結果で商談が進むと見られている。 |
2010.05.10 | Aviation Week & ST | US Navy, industry integrating UAVs | <1006-051001> ・Fire X 米海軍が UAV を艦隊に採用する方針で、これに呼応して Northrop Grumman社が Bell社と共同で Fire Scout の MALE型 である Fire X を開発し、2011年に行われるコンペに参入する。 Fire X は Bell 407 ヘリを UAV に改造する ものである。 ・Sea Avenger これとは別の海軍の要求に GA-ASI社が、Pradator C Avenger の艦載型である Sea Avenger を提案している。 Sea Avenger は機内弾庫を持ち、折りたたみ翼の採用、脚の強化、拘束フックの取り付けなど、空母搭載への適応が 図られる。 海軍は2018年までに空母に搭載したいとしている。 |
2010.03.22 | Aviation Week & ST | The opportunist | <1005-032208> 米陸軍が1月に、旅団戦闘団近代化計画 (BCTM) から VTUAV を削除したが、Northrop Grumman社製陸軍向 け Fire Scout の飛行試験は続けている。 しかしながら陸軍は、陸軍の要求は Shaodow UAV の改良で満足できるとしている。 |
2010.01.20 | Jane's Defence Weekly | US Army axes UAS and two UGV models | <1003-012003> 米陸軍が1月11日に議会に対し、FCS 用に開発していた Class Ⅳ UAS と、MULE UGV の地雷処理型と輸送型の計画を中止すると報告した。 但し戦闘型 MULEの開発は続行する。 陸軍は今後、大隊と旅団を結ぶネットワークとセンサに、MQ-8B Fire Scout Class Ⅳ UAS に代えて Shadow の改良で対応するという。 |
2010.01.18 | Aviation Week & ST | Unmanned cancellation | <1003-011803> 米陸軍が FCS で Class Ⅳ UAV に位置づけていた Fire Scout の計画中止 が、1月11日に議会に通知された。 陸軍は文書の中で、最早 Fire Scout は不必要で、現有 Shadow の改良で対応で きるとしている。 |
2009.12.02 | Jane's Defence Weekly | NS Navy receives first production Fire Scout UAVs | <1001-120207> LRIP で製造された最初の量産型 MQ-8B Fire Scout 3機が納入され、そのうちの 2機がフリゲート艦 Mclnerney に評価試験用として搭載された。 これ以前に Fire Scout は、2008年12月から Mclnerney で110回に及ぶ離着艦試験を行っている。 |
2009.11.16 | Aviation Week & ST | Investment strategy | <0912-111611> 米陸軍が2003年に FCS 用 UAV として採用を決めた Fire Scout は、FCS 計画が消滅 したことによる要求見直しで、2014年まで BCT への装備が先送りされている。 このため Northrop Grumman社は 社有機を用いた陸軍用の自社試験を開始している。 陸軍用としては STARLite 捜索救難装置のほか、 地雷探知用の ASTAMIDS も搭載される。 一方海軍は2004年に LCS 搭載用として MQ-8B の採用を決め、フリゲート艦を用いた試験を実施している。 この 試験では110回の離着艦が行われている。 |
2009.08.19 | Jane's Defence Weekly | US Navy to spend $6bn on unmanned platforms | <0910-081905> 米海軍は今後5年間の計画である FYDP で各種無人機に$6Bを支出することを明らかにし た。 $6Bの内訳は UAV に$4B、無人艇 (USV) に$1B、無人水中艇 (UUV) に$1Bとなっ ている。 海軍は MQ-8B Fire Scout の調達を開始するが、当初計画していた LCS のほかに フリゲート艦にも搭載することになり、7月10日に Oliver Hazard Perry級フリゲート艦での試験を完了した。 |
2009.08.17 | Aviation Week & ST | USMC taps two design for unmanned cargo lift race | <0909-081701> 米海兵隊は輸送用 UAV の選考から Northrop Grumman社の MQ-8B Fire Scout と MMIST社の SnowGoose を外し、Boeing社の A160T Hummingbird と Lockheed Martin/Kaman社の K-Max の2機種に絞り込んだ。 両社はそれぞれ$500,000と$860,000の契約で 2010年2月に展示飛行を行う。 輸送用 UAV はアフガンに展開する部隊の補給用に使用されるため、6時間以内に2,500-lbを輸送する能力が求められている。 |
2009.07.08 | Jane's Defence Weekly | Fire Scout faces mixed prospects with US forces | <0909-070804> 米陸軍の FCS 計画が分断されたことにより、FCS で Class Ⅳ UAV に位置づけられていた MQ-8B Fire Scout の今後は分からなくなったが、Northrop Grumman社は今後別の計画として進められると見ている。 陸軍は既に8機を発注 している。 これに対して海軍の Fire Scout は、3個 Lot の LRIP で15機 が生産されており、8月か9月に運用評価を行う。 この結果を見て海軍は FRP 移行の決定を行う。 一方 Northrop Grumman社は新型の自社保有機 P7 の試験を完了した。 P7 は輸出を目指している。 |
2009.06.22 | Aviation Week & ST | Scouting ahead | <0908-062214> 米海軍は今秋にも Fire Scout UAV の艦載を開始するが、Northrop Grumman社は補給輸送用 UAV として 海兵隊に売り込みを行っている。 海兵隊の補給輸送用 UAV には Boeing社が A160T、Lockheed Martin/Kaman社が K-Max を提案していて、海兵隊は、アフガンに来年配備することができ、150nm離れた間を1日に 10,000~20,000-lbを輸送できることを要求している。 Fire Scout の搭載能力は600-lbと、A-160Tの2,500-lb 、K-Max の6,000-lbに比べて一番小さい。 |
2008.12.17 | Jane's Defence Weekly | US Army pressed to speed Fire Scout procurement | <0902-121701> 米陸軍が2003年に FCS Class Ⅳ UAV に選定した MQ-8B Fire Scout は、 2011年に初飛行し2015年 IOC の計画であるが、Northrop Grumman社が装備化を早めてイラク やアフガンに投入するように働きかけている。 同社はすぐにでも飛行できる社有機を8機保有しており、ゴーサインが出れば陸軍型 MQ-8B を2009年にも 初飛行が可能としている。 一方、海軍型 MQ-8B は LRIP 移行が可能な状態にあり、同社は LCS だけでなくフリゲート艦でも離着艦でき るかの試験を計画している。 |
2008.11 | International Defence Review | Fire Scout radar trials | <0812-110001> Northrop Grumman社が、社有の MQ-8B Fire Scout に Telephonics社製 RDR-1700B 洋上監視レーダを搭載 した試験を行っている。 これは米海軍による洋上試験に備えたものである。 RDR-1700B は沿岸監視隊の要求を満たしている。 |
2008.10.13 | Aviation Week & ST | Scouting out ASTAMIDS | <0812-101301> Northrop Grumman社が、自社保有の MQ-8B Fire Scout に地雷原探知装置 ASTAMIDS を搭載した初飛行を9月12日に実施した。 ASTAMIDS は現在 SDD の段階にあり、UH-1H に搭載しての試験が数ヶ月間続けられている。 |
2008.10.01 | Jane's Defence Weekly | Maritime radar passes test on Fire Scout UAV | <0811-100106> Telephonics社製 RDR-1700B 多機能洋上監視レーダ (MMMR) を搭載した MQ-8B Fire Scout の初飛行が Yuma 実験場で行われ。UAV の指令電波とレーダが干渉しないことが確認された。 洋上試験は11月上旬に行われる。 |
2008.09.08 | Aviation Week & ST | New payloads and missions examined for Fire Scout | <0810-090807> Northrop Grumman社が自社保有の MQ-8B Fire Scout を用いて各種搭載品の試験を行っている。 その中には米沿岸警備隊向け の Telephonics社製 RDR-1700B 水上監視レーダも含まれており、同社は2009年に海軍が MQ-8B 用に開発を開始する多モード水上レーダとして も期待している。 海軍は当初 MQ-8B サに FLIR Ssytems社製 Blite Star Ⅱ EO/IR 装置を搭載する。 |
2008.09 | International Defence Review | Fire Scout nears fruition for FCS | <0810-090041> 米陸軍の FCS Class Ⅳ UAV は Boeing/SAIC社の下請けで Northrop Grumman社が MQ-8B を元に開発しており、 8機試作して2010年11月に初飛行する。 その後2011~2012年に性能確認試験、2012~2013年に limited User Test が 行われ、2013年に LRIP が開始されて2014年に IOC となる計画である。 FCS Class Ⅳ UAV は搭載装備を除いて基本的に海軍の MQ-8B と同じ機体であるが、陸軍は地雷探知を含む ISRP である ASTAMID や化学剤検知、SIGINT、通信中継な どの機能を持つ。 ASTAMID 用には EO/IR ターレットを搭載する。 更にこのほかに181kg以内の範囲で 武器を搭載することもできる。 |
2008.07.30 | Jane's DefeceWeekly | Systematically increases your situational awareness | <0809-073011>
|
2008.06.18 | Jane's Defence Weekly | Frigate trials beckon for Fire Scout | <0808-061808> 米海軍が2009年初めに、MQ-8B Fire Scout の Oliver Hazard Perry級フリゲート艦への離着艦試験を実施する。 |
2008.06.18 | Jane's Defence Weekly | Whitetail TUAV nears series of flight tests | <0808-061807> Northrop Grumman社が MQ-8B Fire Scout の21番機で自社保有の P-6 Whitetail の試験飛行を3週間以内 に開始する。 Whitetail は米海軍と陸軍の要求する搭載品の試験用で、Telephonics社製 RDR-1700B X-band レーダを装備している。 RDR-1700B を装備する Fire Scout は、巡視船搭載用として沿岸監視隊の要求も満たしている。 |
2008.05 | International Defence Review | USN funds radar tests on Fire Scout | <0806-050026> Northrop Grumman社が、米海軍向けの MQ-8B Fire Scout に Telephonics社製の RDR-1700B MMR (Multi- Mode Radar) を搭載する。 MQ-8B には FLIR Systems社製 BRITE Star と合わせて搭載される。 同社は2003年に RQ-8A に、GAAS社製 Lynx レ ーダを搭載したことがあるが、RDR-1700B は洋上監視用レーダである。 |
2008.02.27 | Jane's Defence Weekly | Fire Scout fielding will not wait for LCS | <0804-022713> 米海軍が2月13日に MQ-8B Fire Scout と LCS 計画を切り離して進める ことにした。 LCS に代わって Fire Scout の飛行試験を行う艦種は間もなく決められる。 海軍は12機を発注しており、3機は既に引き渡され、4機目が出荷準備中である。 5機目は日本へ送られてれ第7艦隊が日本向けに展示する。 |
2008.02.18 | Aviation Week & ST | Navy-Coast Guard UAV talks | <0804-021801> 米海軍作戦部長と沿岸監視隊司令官が、MQ-8B Fire Scout の飛行試験を巡視船で行う件について非公式 に会談した。 海軍は Fire Scout を搭載する予定の LCS の計画遅れから代替試験艦を模索しており、一方の沿岸監視隊は昨 年 Eagle Eye 計画を中止したことから、代替 VTOL UAV を検討している。 |
2008.01.07 | Aviation Week & ST | Deck needed for MQ-8B | <0802-010705> 米海軍は MQ-8B の洋上試験に使用する艦船を探している。 Fire Scout は最初の LCS 2隻が就役する2009年の IOC を計画していたが、LCS が2隻目以降の建造を中止したことにより、試験を行 う母艦を失ったことによる。 |
2007.10.08 | Inside the Army | Class Ⅳ FCS UAV to undergo sensor suite Demo next month | <0722-100807> 米陸軍は11月に FCS Class Ⅳ UAS である MQ-8B Fire Scout に SSS (Survivability Sensor Suits) を搭載した試験飛行を行う。 SSS は RWR、ミサイル発射炎探知器、レ ーザ検知器から構成されている。 陸軍は2003年8月に MQ-8B を選定し、陸軍による最初のエンジンテストは今年5月に行われた。 |
2007.09.24 | Defense News | US Senate panel: speed purchase of Army Fire Scout UAV | <0721-092405> 米上院予算委員会は、中央軍の緊急要請に応える形で、陸軍が開発中の VTUAV である Fire Scout Ⅳ を、 計画より4年早く、来年までに装備化することを求めた。 Fire Scout は海軍が1999年に開発を開始し、陸 軍は FCS 構成装備として2010年の飛行試験、2012年以降の装備化を計画している。 2010年の飛行試験予定は、FCS ネットワークシステムと開発が遅延している JTRS を視野に入れた 計画である。 現在少なくとも6機が製造されており、所要の TSAR、通信システム、地雷及び化学探知システム等の搭載装備も開 発をほぼ終了している。 一方海軍は、2年以内に LCS へ装備することをめざし開発中で、2月には2機を追加購入して9機態勢での運用 評価試験を行う。 |
2007.08.22 | Jane's Defence Weekly | NAVAIR mulls missile options for Fire Scout | <0718-082203> 米海軍は MQ-8B Fire Scout の武装化を検討しており、秋までに結 論を出す。 候補には GBU-44 Viper Strike 、AGM-114 Hellfire と共に、Rafael社製で4kgの Spike や、Lockheed Martin社の DAGR 70mm誘導ロケット弾もあがっている。 |
2007.08.13 | Inside the Navy | Navy weighting future payloads for Fire Scout vertical drone Helo | <0718-081322> 米海軍は MQ-8B Fire Scout の搭載装備として、軽魚雷、艦船追随用トランスポンダ、 EW/SIGINT 装置を検討している。 Fire Scout は LCS に搭載して海上での情報収集、通信中継、戦闘結果確認を行うため、Brite StarⅡ センサや COBRA 機雷探知システムを備えており、今年5月に LRIP を開始している。 |
2007.06.11 | Defense News | Fire Scout to enter production | <0713-061116> DoD は最近、米海軍の Fire Scout の LRIP 入りを承認した。 海軍 は9機を発注し、初号機は11月に、残り8機は2008年末までに納入される。 Fire Scout は艦載の偵察監視、通信中継用 VTOL 型 UAV で、年末から運用試験評価を開始し2008年 IOC を 予定している。 |
2007.05.07 | Inside the Navy | Navy drafting proposal for weaponizing Fire Scout unmanned drone | <0713-050708> 米海軍は Fire Scout の武装化を検討しており、 LCS に搭載装備するため POM-10 に計上する予定である。 Fire Scou tは現在 EO/IR/レーザ探知センサと通信中継器を搭載しているが、今後機雷探知及びデータ中継を装備する行う計画で、 武装化は2010年以降となる。 Northrop Grumman社は2005年に自社経費により Fire Scout から2発のロケット 発射実験を行っている。 |
2007.02.26 | Defense News | US Army to buy more Fire Scout UAVs | <0706-022617> 米陸軍は FCS Class Ⅳ UAV である4枚回転翼の MQ-8B Fire Scout を当初計画の8機に、更に8~9機追加する計画を明らかにした。 追加計画は、1月に決まった Class Ⅱ 及び ClassⅢ の採用中止に伴う措置で、当初の8機は 2010年に初飛行を計画し、2015年に FCS-BCT への配備を予定している。 海軍は既に昨年12月に飛行試験わ開始しており、数週間前に2機を追加発注、保有機数は9機となった。 海軍は夏にレーザデジグネー タシステムによる運用評価を計画中で、LCS への搭載を2年以内に予定している。 Fire Scout は600-lbの偵察監視センサまたは、Hellfire、APKW、 GBU-44/B Viper Strike の搭載が可能である。 |
2007.02.19 | Defense News | More Fire Scouts for US Navy | <0707-021908> 米海軍は Fire Scout の運用構想見直しに伴い2機を追加し、合計9機を発注 する。 海軍は LCS への搭載を予定しており、2008年に運用を開始する。 |
2007.02.12 | Inside the Navy | Marine Corps General sees Shadow UAV as short-term solution | <0706-021211> 米海兵隊は、RQ-2A Pioneer の後継に EagleEye を予定し8機を FY-06に導入する予定であったが、沿岸警 備隊の Deeowater 計画が遅れているため導入を中止し、当面の措置として Shadow を購入する方針である。 海兵隊は長期計画を見直し、2015年の IOC を目標に長時間滞空の UAV を選定するが、陸海軍の Fire Scout が候補となる可能性が高い。 |
2007.02.12 | Defense News | Sensor finds, IDs sources of fire | <0706-021205> 米陸軍はイランやアフガンで効果を発揮している、RPG や IED の探知システムである Weapon Watch を Shadow 200 や FCS Class Ⅳ UAV に搭載する方針で、有人ヘリによる試 験が行われている。 Weapon Watch は大きさが1立方呎弱、重量27-lbの IR センサ搭載の探知システムで、機関銃から RPG まで発射炎を 探知し、直ちに位置を特定する。 開発は当初 STARE (Small Tactical Arms Recognition Equipment) の名称で2002年に開始され、車両用は現在イラクとアフガンで15 セットが運用中である。 |
2007.01.03 | Jane's Defence Weekly | Optimism as MQ-8B completes first flight | <0704-010301> Northrop Grumman社が開発を進めてきた MQ-8B Fire Scout が12月18日に 初飛行した。 4枚回転翼の MQ-8B Fire Scout は2002年に米海軍が3枚回転翼の RQ-8A 計画を中止して以降同社が独自に開発を 進めた結果、陸軍の FCS で旅団が装備する Class Ⅳ UAV に採用され、次いで 海軍の LCS 搭載 UAV に採用された。 LCS では全艦に3機ずつ搭載されるため、全所要は168機にのぼる。 |
2007.01.01 | Aviation Week & ST | The US Navy's newly designated ・・・・ | <0702-010102> 米海軍がFY-08の実用化をめざす MQ-8B FireScout の初飛行が12月18日に行われた。 MQ-8B は 4枚の回転翼を持ち、既存の RQ-8A よりも搭載能力、出力を向上させ滞空時間は二倍以上となり、併せてミサ イル発射能力を持つ。 MQ-8B の飛行試験は2008年まで続けられ、運用評価試験で問題がなければ2009年に FRP に移行する計画であ る。 |
2006.12.25 | Inside the Navy | Navy,Northrop conduct first test flight for MQ-8B Fire Scout | <0704-122502> MQ-8B Fire Scout の初飛行が先週行われ良好な成果を得た。 MQ-8B は海軍が LCS に搭載する4枚翼の回転翼機で、既存の RQ-8A に比し搭載重量は500-lb 増加し、内部も広くなる。 2007年には LCS での飛行試験が計画されており、運用評価試験を2008年に、2009年に FRP 移行の決定を 行う。 海軍は UAV 3機を含む38個 UAS を調達する計画である。 |
2006.10.30 | Aviation Week & ST | Scouting a head | <0622-103001> Northrop Grumman社が開発中の Fire Scout は、海軍仕様の RQ-8A が LCS 搭載に向け飛行試験を継続中であり、陸軍が FCS Class Ⅳ UAV に採用を予定している4枚翼の RQ-8B は2008年初飛行と2012年 IOC をめざし試作及び試験を行っている。 FCS で は70個 BCT に8機ずつの RQ-8B と2基の地上装置を装備する計画である。 |
2006.02.06 | Inside the Navy | Fire Scout VTUAV performs takeoffs,landings from underway ship | <0605-020604> 航行中の強襲揚陸艦への Fire Scout の離着艦試験が1月16~17日に初めて行われ、 良好な成果を得た。 Fire Scout は UCARS (Unmanned Common Automatic Recovery System) を用いて、約13浬洋上を時速15ktで航行する LPD-13 Nashville の飛行甲板に、表示した点から20吋以内に着艦した。 海軍は今後更に小型の HSV-2 Swift による厳しい条件下 での試験を予定している。 Fire Scout は LCS に搭載する計画であり、3機の UAV からなる38個システムを装 備する計画である。 |
2006.02.01 | Jane's Defence Weekly | Fire Scout takes over landing control | <0604-020113> 1月16、17の両日に、2機の RQ-8A Fire Scout による自動離着艦試験 が行われた。 試験では陸上から発進した Fire Scout が Austin 級 LPD 'Nashville' の飛行甲板に自動モードで9回離着艦した。 ま た2日目には15゚ターンをしている艦上への離着艦も行われた。 この試験結果は2007年に行われる RQ-8B の試験に活用される。 RQ-8B は2005年12月に CDR を完了しており 、海軍が4機、陸軍が8機の合わせて12機が発注されている。 |
2006.01.23 | Defense News | Fire Scout Production begins | <0605-012304> Northrop Grumman社は MQ-8B Fire Scout 用の機体を Schweizer社から受領し UAV 製造を開始した。 同社 は12機を製造する計画で、4機を米海軍、8機を陸軍に納入する。 Schweizer社は Fire Scout 計画のサブコンで、Fire Scout は同社の Model 333 ヘリをベースとしている。 |
2006.01.23 | Aviation Week & ST | Two Northrop Grumman RQ-8A Fire Scout | <0603-012302> 先週、2機の RQ-8A Fire Scout による初めての離着艦試験が海軍強襲 艦 Nashville で行われ、9回の自律離着艦に成功した。 2機は試験用で、実用型の離発着試験は2007年を予定、運用開始を2008年に計画している。 海軍は LCS への搭載を計画しており、先 ず4機を、共同開発を行っている陸軍は8機を装備する。 |
2005.10.19 | Jane's Defence Weekly | US Army considers Fire Scout for logistic role | <0521-101906> Northrop Grumman社が MQ-8B Fire Scout に外装する貨物運搬用ポッド を開発した。 MQ-8B は機体の両側のポッドにはそれぞれ250-lb、胴体機首部分に500-lbの合わせて800-lbを搭 載できる。 Sea Level 飛行では最大積載状態で254km、300-lb載貨状態で365km飛行でき、高度4,000ftでも500-lb載貨で148km飛行できる。 MQ-8B は8機の陸軍用と4機の海軍 LCS 搭載用が発注されていて、海軍用の一番機が 11月に初飛行する。 |
2005.10.12 | Jane's Defence Weekly | Bell, Boeing aim for Fire Scout | <0521-101205> Bell社と Boeing社が MQ-8B FireScout に対抗して、FCS Class Ⅳ 用 VTOL UAV 受注に意欲を示している。 Bell社は ARH に決まった Model 407 の無人機を提案し、一方の Boeing社は MD 530F ヘリを無人化した Unmanned Little Bird を提案している。 |
2005.10.10 | Inside the Navy | Navy slated to issue Full-Rate-Production for Fire Scout UAV in 2009 | <0523-101005> 米海軍は、 Fire Scout の FRP を2009年に開始する意向を明らかにした。 Fire Scout は最大270kgの搭載が可能で、220kg搭載の場合航続距離は約160哩である。 海軍は対潜、対水上戦用として武装型 Fire Scout を LCS に搭載する考えで、APKWS 又は、 Viper Strike の搭載能力を持つ Fire Scout を LCS に各1機装備する計画である。 Northrop Grummn社は7月に Hydra ロケットの発射試験に成功しており、2006年夏頃に HSV-2 Swift での離発着試験を予定している。 陸軍の Fire Scout には JTRS を搭載する計画だが、海軍仕様では未だ具体化されていない。 |
2005.06.15 | Jane's Defence Weekly | Rotor craft lead ship-launched systems | <0513-061510> 米国の艦船搭載 VTOL UAV には、現在 RQ-8B Fire Scout と、 Eagle Eye がある。 RQ-8B Fire Scout には、200-lbの搭載能力、6,100mの上昇限度、6時間の滞空能力がある。 一方 Eagle Eye は、Bell Boeing V-22 の技術を元に作られ、1993年に初飛行している。 2003年には米沿岸監視隊が採用を決め69機 の整備が予定されている。 Eagle Eye は Sea State 5 でも着艦でき、210ktで飛行する。 |
2005.01.19 | Jane's Defence Weekly | US Navy urged to reassess drone plans | <0503-011705> 米海軍と海兵隊は RQ-2 Pioneer の後継として単独機種を購入する方向で進んでいたが、2003年に海軍が、一旦要求を満たさないと判 定された RQ-8 Firescout を LCS 用に採用を決め、様子が変わっ た。 海軍の調達責任者は RQ-8 は海軍の要求を満たしていないので、代わりの機種を検討すべきとしており、海兵隊も RQ-8 は価格、速度 の両面で要求を満たしていないとしている。 海兵隊は沿岸監視隊が開発中の Eagle Eye に関心を持っている。 |
2004.09 | International Defense Review | Elusive shipboard UAV finally nears operational capability | <0417-090028> 現在米海軍は MMA (Multi-Mission Maritime Aircraft) と共同運用される BAMS (Broard Area Maritme Surveillance) UAV 構想を持 っており、RQ-4 Global Hawk や Mariner が候補となっているが、別用途としての艦載 UAV の要望がある。 ・MPUAV 潜水艦のトライデント発射管からロケットブースタで発射され、着水後は潜水艦に取り付けた機械装置により 回収される多目的 UAV。 Lockheed Martin社が提案する F-35 方式の Lift-fan を装備した UAV で、艦尾にせり出した格子状のデッキ で離着艦する。 ・RQ-7B Fire Scout 9月に高速双胴艦を使って艦上試験が開始される。 GA社製の Lynx などの装備を追加したのも、RQ-7B 型への性能向上要求の一因にな っている。 ・ScanEagle 18kgの小型 UAV ながら15時間の滞空能力を持ち12倍ズームのカメラを搭載する。 30時間滞空型も計画されている。 4月に、全長18mの小型漁船から発進して監視飛行を行った後に、同船に設置したワイヤ式回収装置で回収する 試験に成功している。 ScanEagle は2機が第1海兵遠征軍に装備されイラクで使用されている。 Northrop Grumman社の提案する X-47B は、空母からカタパルトで発進し拘束フックで着艦する。 離着艦は JPALS (Joint Precision Approach and Landing System) で行われるため、今年初めに同社は、Beech King Air機を仮想 X-47B とした 離着艦実験を実施した。 |
2004.08 | International Defense Review | In the track of the Predator: combat UAV programs are gathering speed | <0415-080023> 候補機となっている X-45C 及び X-47B は、ともに 2006年に初飛行する。 X-45C は16,300kgと X-45A の3倍の重さで F-404 エンジン(註:F/A-18 と同じ)を装備。 X-47B は19,050kgで F-100 エンジン(註:F-16 と同じ)を装備。 ・Predator B 36ヶ月の SDD 契約を準備中。 IOTE は2007年2/四半期、full-rate 生産移行は2008年を予定 ・Predator A 初期型の RQ-1 は、MTS と Hellfire 用のハードポイントを搭載した MQ-1L への改造が進められている。 ・RQ-8B Firescout 2002年に一旦中止された計画は、LCS に搭載されることで復活した。 ・ER/MP UAV 今年後半に開発が開始され、2009年運用開始が予定されている。 ・UCAR 今年9月に DARPA は Phase Ⅲ 並行する機種を Northrop Grumman社案か Lockheed Martin社案に決め、2006年後半に 初飛行させる。 SDD 開始は2009年後半に予定されている。 ・Neuron UCAV Neuron は Dassault社の AVE UAV を基礎に Saab社などと共同開発するもので、試作機の初飛行は2009年を予定。 ・SHARC Saab社が進めている技術検証機で2002年に初飛行した。 この計画は2005年に、より小型の FILUR(全長2.5m、重量55kg)と統合され る。 |
2004.06 | International Defense Review | USMC seeks vertical take-off UAV for expeditionary operations | <0411-060007> 米海兵隊が Pioneer の後継としてFY-10から装備する VUAV (Vertical UAV) の要求 をまとめた。 それによると滞空能力は8時間(最小限6時間)、作戦行動半径310nm(最小限240nm)、搭載能力180kg(最小限90kg)で、EO/IR/LD パ ッケージ及び通信装置を装備し、垂直の離着陸が可能であることが求められている。 (註: RQ-8B Fire Scout は、滞空能力は9.5時間と満足するが、搭載能力は57kgで満足しな い。 A-160 Hummingbird は滞空能力40時間以上、搭載能力135~225kgと大 きすぎる。) |
2004.03 | International Defense Review | Class Ⅳ UAV development begins for FCS | <0405-030014> FCS の LSI (Lead System Integrater) である Boeing/SAIC グループが Northrop Grumman社と$115Mで 、Class Ⅳ UAV の SDD 契約を行った。 この契約で Northrop Grumman社は、米海軍向けに開発した RQ-8A Fire Scout を基礎にした RQ-8B を7機試作する。 RQ-8B はロータブレードの数を4枚に増やし、最大搭載能力270kgで、60kgを搭載して8時間の滞空を可能にする。 実用上昇限度は6,000mで、旅団規模部隊にリアルタイム映像を送ることができる。 |
2004.03 | International Defense Review | Fire scout weapon and control trials | <0405-030006> RQ-8A Fire Scout に4発パックの Hydra-70 70mmロケットを搭載して発射する試験が2004年始め に開始され、引き続き APKWS の発射試験が行われる。 2004年の試験では Viper Strike の投下試験も予定されている。 2003年12月には Fire Scout を P-3C から制御する試験も行われた。 試験では Fire Scout の取得した映像 を TCDL (Tactical Common Data Link) を使って P-3C に送り、更にこれを地上局に伝送した。 この試験は将来 Fire Scout を MMA (Multimission Maritime Aircraft) から制御する技術の検証である。 |
2004.02.25 | Jane's Defence Weekly | USA purshes armed UAV plans | <0405-022504> 米空軍は武装 UAV の搭載武器を強化する計画を進めている。 MQ-9A Predator B には GBU-38 500-lb JDAM を搭載する 計画に変更はないが、更に GBU-12 500-lb Paveway Ⅱ も搭載する。 ただ Predator からの GBU-105 SFW と組み合わせた WCMD は、搭載機が遅すぎて信管が正常に 作動しない問題をかかえている。 MQ-1 Predator A は GA社によると2月5日現在で RQ-1/MQ-1 合わせて100機製造しているが、 AGM-114 Hellfire に代えて JCM (Joint Common Missile) が搭載される模様である。 |
2004.02.23 | Inside the Army | Army to demonstrate armed Fire Scout UAV for Future Combat System | <0407-022308> 米陸軍は今月初め、FCS の旅団に装備を予定する Fire Scout の 武装化に関する試験を計画していることを明らかにした。 計画では回転翼型の Fire Scout に Northrop Grumman社製の Viper Strike を搭載、その実現性を 検証するもので、Viper Strike には GPS 機能を付加し飛行試験間併せて検証する。 |
2004.02.18 | Jane's Defence Weekly | US rethinks plan for naval drones | <0404-021803> 米海軍は今まで RQ-2 Pioneer, Dragon Warrior, Dragon Eye の3系列により構成さ れる UAV 体系を考えていたが、イラク戦争の経験などから Pioneer と Dragon Warrior を一本化して、Dragon Eye と2系列化しようと考えている。 海軍は RQ-8 Fire Scout の採用を決めている。 陸軍は TUAV として Shadow 200 の採用を決めており、DoD は海兵隊に対して Pioneer の後継に Shadow 200 を強く押している。 しかしながら海兵隊は Fire Scout も Shadow 200 も海兵隊の要求に合わないとして、新たな UAV の開発を 希望している。 新たな UAV には情報取得、目標捕捉照射のほか、APKWS 等で武装して V-22 の同 行掩護をさせようと考えている。 |
2003.10.20 | Aviation Week & ST | Fire Scout: Joins the Army | Northlop Grumman社の回転翼 UAV Fire Scout は米陸軍の偵察用として FCS に導入が
決まり注目を集めている。 陸軍はFY-04に$115Mを投じて試験評価用に7機を購入し、2010年までに180機を導入する予定。 海軍も8機をFY-04に購入し、将来的に海兵隊と合わせ73機を導入する意向を示している。 また、英国防省も Watchkeeper の候補として導入を検討しており、採用されれば44機を導入する。 更に沿岸警備隊と本土防衛用にも 99機を必要としている。 新設計の RQ-8B は4枚羽で、騒音が抑えられ機体も発見しにくい形状を追求し、陸軍仕様の飛行時間は搭載重 量127-lbで9.5時間 (3枚羽は5.5時間) とされる。 |
2003.10.15 | Jane's Defence Weekly | International interest in Fire Scout | 米陸軍が RQ-8 Fire Scout の調達を決定したことにより、同機に対する各国の関心が高ま
っている。 特に伊、日、豪、韓の各国が関心を持っているほか、独と西は F-100 フリゲート艦 への搭載を検討している。 |
2003.09.08 | Defense News | U.S.Navy lists LCS modules | 米海軍は8月中旬に LCS 初号艦の搭載装備リストを作成した。 初号艦の建造は2005年に開始、2007年に就航を予定するため、既存の装備が多く用いられているが、将来を見越して2004年要求には $41Mの開発費が計上されている。 リストでは機雷戦、対潜及び海上戦に必要な装備があげられており、遠隔機雷捜索システム (RMS) や強襲艇 Spartan Scout の他、 Fire Scout UAV と MH-60R ヘリ及び Netfires 垂直発射ミサイル等が基準 装備となっている。 |
2003.09.03 | Jane's Defence Weekly | Contractors selected for US Army future systems | Boeing/SAIC は7月依頼 FCS 開発のサブコントラクタを選定してきたが、この程
21社を選定して終了した。 サブコンは全契約額の約2/3を請け負う。 Northrop Grumman社は、陸軍が Class Ⅳと呼ぶ旅団用 UAV として RQ-8A Fire Scout の発展型を担当する。 Class Ⅳ UAV は130-lbのペイロードで8時間以上の滞空能力が求められている。 United Defense社は armed robotic vehicle の開発を担当する。 |
2003.08.20 | Jane's Defence Weekly | Fire Scout drone passes major milestones | RQ-8A Fire Scout VTOL UAV の海上試験が行われ成功した。 試験は揚陸艦を用いて陸上から及び陸上への飛行が行
われ、電磁干渉の影響やデータリンクの確立、甲板上での取り扱いが確認された。 Fire Scout は2000年に$94Mで8機の機体と1機の試験用機体が製作され、2004年に full-rate 生産移行が予定 されている。 米海軍と海兵隊は合わせて70機の機体と35基の地上誘導装置の調達を考えている。 |
2003.07.21 | Defense News | UAVs find growing role in US military | 7月15~17日、バルティモアで2003年度無人システム会議が行われ、3,000人以上の軍及び企業関係者が参加、軍の
UAV に対する関心の高さが裏付けられた。 会議のハイライトとなったのは以下の事項。 ・米空軍は当面、Global Hawk を武装化する計画がないことを明らかにした。 ・米陸軍は2010年までに Objective Force に6,000機以上の各種 UAV を配備す る計画を明らかにした。 ・米海軍は Fire Scout 回転翼 UAV を LCS に装備する意向を明らかにした。 ・DARPA は陸軍の UCAR 設計に Northlop Grumman社を選定した。 |
2003.07.21 | Inside the Navy | Navy selects Fire Scout vertical takeoff UAV for first flight of LCS | 米海軍はこのほど、LCS に搭載する偵察監視用 UAV に垂直離発着の Fire Scoutを採用する
ことを明らかにした。 LCS は2005年~2006年に最初の2隻が就役する予定で、海軍はこの秋から水陸両用艦 Denver での飛行試験を皮切りに LCS を模した艦 艇からの試験を開始する。 |
2003.05.26 | Defense News | Flight test for second UAV | 米海軍と Northlop Grumman 社は 回転翼型戦術 UAV RQ-8A Fire Scout の陸上飛行試験を準備している。 Fire Scout 2号機は 4月中旬に納入され、8月初めの陸上での離発着及び回収試験を準備している。 この試 験に続き USS Denver での離着艦試験が予定されている。 |
2003.01.22 | Jane's Defence Weekly | Firescout drone gets new life | 米海軍は RQ-8A Fire Scout 回転翼 UAV の復活を決めた。 但し Fire Scout に対する要求は変更され、今度は第1世代の LCS (Littoral Combat Ship) に搭載して、対 潜、対水上艦戦闘に使用する。 (註:米海軍は昨年、 Fire Scout は試作は行うが製造は中止することを決めている。) |
2003.01.20 | Inside the Navy | In reversal,Navy praises Fire Scout UAV,may buy improved versions | 米海軍は昨年製造中止を決めた垂直離発着 UAV Fire Scout 事業を要求内
容を修正し復活する。 海軍の構想では Fire Scout を武装化を図り、将来 LCS (Littoral Combat Ship) に搭載、対潜、対水上戦に 運用する。 なお、DoD は統合垂直離発着 UAV の研究開発費として FY-08~09 に$450M を計上している。 |
2002.11.11 | Defense News | Helicopter UAV draws high-level praise |
米海軍の 回転翼型 UAV Fire Scout の将来は依然不透明のままで、海軍の FY-04 予算案に
も計上されていない。 昨年、海軍は艦載用 UAV の要求を取り下げ、23機の回転翼型 UAV 製造を中止したが 試作機の開発に関してはFY-03 まで予算を承認し ている。 計画当局は Fire Scout の有効性と試験成果が極めて良好との報告を DoD と海軍に提出し、事業の継続を模索しているが、海軍では今 後導入する UAV のファミリー化を意図している模様で、結論は2003年に持ち越される。 |
2002.08.19 | Inside the Navy | In Littoral Ship studies RFP,industry asked to use canceled VTUAV | 8月12日に Littoral Combat Ship の RFP が発簡されたが、企業各社は提案内容に Fire Scout 垂直離発着 UAV の搭
載が可能か否かについて問い合わせている。 Fire Scout は 1月に海軍が開発終了後に計画中止を決定しているが、現在は装備化 する予定はない。 |
2002.08.12 | Inside the Navy | DoD urges to fund Fire Scout,despite program's cancellation | DoD は下院に対し Fire Scout VTUAV の FY-03 予算復活を請願した。 Fire Scout は今年1月に海軍が導入中止を決めており、下院は予算を削減している。 なお、上院では $43.6M の予算を承認している。 DoD は海軍用 UAV には VTUAV が必要だとして、海軍が EMD 段階で中止を決めた Fire Scout 計画の存続を求めている。 |
2002.07.29 | Defense News | Improvements give Pioneer new life | 米海軍が Fire Scout UAV の開発中止を決定したため、Pioneer の改善計画が海兵隊から持ち出されている。 海兵隊は Fire Scout 開発中止に対し、Pioneer を改善して少なくとも 2010~2015年まで維持運用することを決定した。 |
2002.02.18 | Inside the Navy | With no Fire Scout, Marines to operate Pioneer UAV another 10 years | 米海軍は現在装備している Pioneer UAV の能力向上を図り、引き続き運用する計画を明ら
かにした。 能力向上策には TCS (Tactical Control System) の搭載を含む。 海軍ではこれまで、飛行機タイプの Pioneer を 2005年までにヘリコプター型の Fire Scout に更新する計画であったが、最近製造中 止が決定している。 これにより海兵隊は今後少なくとも 10年間は Pioneer を運用することとなる。 |
2001.11.19 | Defense News | Navy to drop Fire Scout UAV, buy 4 Global Hawks | 米海軍はこのほど、2003年に予定していた Fire Scout UAV 23機の導入を止め、4機の Global
Hawk を調達することとした。 同時に海軍は2003年~2004年に Pioneer UAV の退役を計画している。 なお、2002年には緊急調達として Pioneer と関連地上シス テムに $27M を要求している。 |
2001.10.15 | Inside the Navy | Navy's Pioneer UAV may get another start for war on terrorism | 米海軍は9月11日のテロリスト攻撃発生後、偵察監視用 Pioneer UAV を再製造
する意向を示している。 海軍は公式声明で否定しているが、約 $27M の予算で Pioneer 9機と地上装置 7セット及び支援器材を購入 する模様。 これまでは Fire Scout VTOL型 UAV を開発するまでの間、約5年 Pioneerを維持する計画であっ た。 |
2001.10 | International Defense Review | Cleared for take-off ? | ・Seamos:独海軍が 2005年までに導入予定 ・Dragonfly:DARPA とBoeing が研究中のカナードローター翼 UAV ・Dragon Warrior:海軍が研究中の海兵隊用UAV ・Extender expendable air-dropped UAV:海軍研究局が開発中 ・艦船用シースキャン偵察用 UAV:Insitu Group(米)が研究中 |
2001.09.03 | Aviation Week & ST | Navy/Northlop Grumman UAV attracts international interest | 米海軍と Northlop Grumman 社が開発中のヘリコプター型 UAV RQ-8A Fire Scout に国際的関心が集まっている。 現在、豪、英及び日本の3ヶ国から引き合いの感触があり、豪は2008年までに導入する意志を示している。 日本の海上自衛隊は30隻の艦船用 VTOL UAV の装備を検討中で、Grumman 社に資料を求めているが、購入か開発かはいまのところ未 定といわれる。 Fire Scout は計画では2002年に運用試験、2004年の実用化を狙っており、システム価格は $15M を見積もっている。 |
2001.07.09 | Inside the Navy | Northrop preparing new unmanned Fire Scout prototype for flight | Northrop Grumman 社はこのほど、垂直離発着無人試作機 Fire Scout を受領し
12月に始まる飛行試験に向け、誘導制御装置等の機器取り付け等各種準備を行う。 この Fire Scout は昨年 12月に墜落破損した試作
機に次いで 2機目となる。 海軍では現有の Pioneer UAV から VTUAV への更新を進めており、同社は 昨年 2月に EMD を $94M で、本 年 4月に 3機分の LRIP 費用として $14.2M の契約を受注している。 LRIP の 3機と所要付属器材は 2002年 5月、海兵隊に納入される予定。 |