2020.10.08
Defense Update
RAF tests an innovative anti A2AD concept – pitting drone swarms against air defenses
<2011-100806>
英空軍RCOが行ったシミュレーションで、Leonald社製BriteCloud EW装置を搭載したUAV群が敵防空組織の制圧に成功した。
BriteCloudは缶詰カン程度の小型smart jammer装置で、擬目標を発生させて敵のレーダを無力化する。
2020.07
International Defence Review
NAVAIR modifies MALD-N EMD SOW
<2008-070007>
米海軍が5月20日、Raytheon社とMALD-NのEOCに向けた交渉を進めていると発表した。 海軍は2018年9月の$46.6MのTMRRに続いて2019年1月にMALD-NのEMDを$33Mで発注している。
MALD-Nは空軍がAGM-160C MALDを元にして開発したjammerであるMALD-Jを海軍仕様にしたdecoy/jammerで、500nmの航続距離を有する。
2020.03.11
Jane's 360
USN to launch MALD-N production
<2004-031104>
米海軍が3月10日にRaytheon社に対し、MALD-NのLRIPを発注した。 契約額や時程は公表されていないが、かねてからMALD-N初のLRIPはFY21~FY22に行われ機数は250機とされていた。
MALD-Nは空軍のECM UAVであるADM-160C MALD-Jを元にしており、MALD-JはHamilton社製TJ-150ターボジェットで推進し、発進後900kmを巡航速度Mach 0.6、最高速度Mach 0.9で飛翔する。
海軍はMALD-NをF/A-18E/F Super HornetやF-35Cから発進させる。
2019.06
International Defence Review
MBDA discloses development of SPEAR variants
<1908-060004>
MBDA社がSPEAR Cap 3に新たに、EW装置を搭載したSWPEAR-EWとSPEAR-Glideの2機種を追加した。
SPEAR Cap 3は双方向データリンクとRF画像センサ及びSAL誘導装置を持つ全長1.8m、重量100kgでF-35の機内弾庫への搭載が可能で、TJ-130ターボジェットで推進し射程140kmの性能を持つが、低コストのSpear-Glideは非推進で75kmの射程を有する。
2019.03
International Defence Review
MALD-N programme funded into EMD phase
<1905-030004>
米海軍が1月30日、MALD-Nの24ヶ月間EMDをRaytheon社に$33Mで発注したと発表した。 EMDは2018年9月に発注した$46.6MのTMRRを引き継ぐ。
MAKD-Nは空軍が装備している航続距離500nmのADM-160C MAKD-Jを発展させた物であるが、搭載する電子戦装置は切り離されて別契約になる。
2019.01.31
Jane's 360
MALD-N programme funded into EMD phase
<1902-013103>
米海軍が1月30日、Raytheon社に24ヶ月にわたるMALD-NのEMD段階を$33Mで発注したと発表した。
MALD-Nは海軍が空軍のADM-160C MALD-Jを元に開発するネットワーク化されたSIJで、EMDは2018年9月に$46.6Mで発注されたリスク低減活動TMRRの次の段階になる。
2018.10.02
Jane's 360
MALD-N programme transitions into TMRR phase, splits off jammer payload
<1811-100205>
米海軍が空軍のADM-160C MALD-J ECM UAVを元にした海軍型MALD-Nの開発と製造をRaytheon社に決めたが、搭載するEA装置の最終決定は保留している。
MALD-Jは米国及び同盟国の戦闘機を模擬したADM-160B MALDデコイをECM UAVにしたものである。
2018.10
International Defence Review
MALD-X stand-in jammer completes free flight testing
<1811-100006>
米海軍が、空軍が装備しているADM-160C MALD-Jデコイ/ECMを元にしたMALD-Xの自由飛行試験を8月20日と22日に行い成功した。
海軍が計画しているMALD-Nの実証機であるMALD-Xは2016年3月に24ヶ月の実証試験契約をRaytheon社に$34.8Mで発注していた。 MALD-XはMALD-Jに、フロントエンドのモジュラー化、妨害装置の改良、データリンクの搭載、低空性能の改善の4点を改良するもので、妨害装置の改良では出力の増大、感度の向上、高度妨害技術の採用が含まれている。
2018.09.26
Inside Defense
Navy taps Raytheon to launch next-generation EW decoy: the MALD-N
<1810-092604>
米海軍が25日、F/A-18から発射するstand-in妨害機として空軍がデコイに使用しているMALDを元にしたMALD-NをRaytheon社に$46.6Mで発注した。
2018.08.26
Defense Update
US Navy to field a networked decoy/jammer
<1809-082601>
米海軍が20日と22日に行ったCollaborative MALD (MALD-X) の飛行試験成功を受け、デコイであるMALDをミニチュアEW CMに改造する開発を完了した。 海軍は2019年に搭載装備を追加した試験を実施する。 海軍はMALD-Xで開発した技術を現在開発中の艦載型のMALD-Nに採用する計画である。
重量が300-lb以下で500nmの航続距離を持つADM-160 MALDはRaytheon社が空軍向けに開発したデコイで、F-16とB-52搭載用として2,000発が生産されているほか、輸送機の貨物扉に搭載する多弾式発射機も開発している。
MALD-JはMALDをEW用にしたもので、空軍は改良型GPSを搭載したEnhanced MALD-J 250発を$96Mで発注している。
2018.05.07
Aviation Week & ST
Electronic Warfare's 'Little Brothers'
<1807-050707>
・Light Spear 通信妨害装置
・ELL-8265
・ELK-7025
・ELM-2054
2016.09
International Defence Review
Deliberately misleading: MALD family hones the art of illusion
<1610-090013>
MALD-A~-Dの開発史
・Design and Development
・J for jammer
・Contonued evolution
・Alternative payloads
・MALD-X demonstration
・Platform integrations
2011.12.07
Jane's Defence Weekly
MALD-J cleared for LRIP
<1201-120709>
Raytheon社が11月29日、米空軍から ADM-160C MALD-J の LRIP 入りの承認を受けたと発表した。
また同日空軍は、MALD の Lot 4 を MALD-J に切り替える$5Mの契約をオプションした。
2011.09.14
Jane's Defence Weekly
MALD-J operational trial paves way for low-rate initial production
<1111-091407>
Raytheon社が9月6日、ADM-160C MALD-J の運用試験を実施中であると発表した。 この試験は、
LRIP 開始を決める Milestone C への最後の段階で、複数の自律飛行する MALD-J と、
複数のキャプティブ飛行する MALD-J が参画して行われた。 Milestone C は2011年末に計画されている。
MALD-J は重量135kg、航続距離900kmで、ADM-160B MALD と同じ外観であるが、デコイとジャミングの電子装置が搭載されている。
2010.04
Jane's Missiles & Rockets
MALD-J passes critical design review
<1005-040012>
MALD の妨害機型である MALD-J が最終設計審査 (CDR) を通過した。
MALD-J は300-lb以下の重量で900kmの航続距離を持つ。
2010.01.20
Jane's Defence Weekly
Raytheon conducts MALD-J free-flight test
<1003-012002>
空中発射デコイの ADM-160B MALD を妨害機にした ADM-160C MALD-J の自由飛行試験が
初めて行われ成功した。 この結果 Raytheon社は、最終設計審査 (CDR) を含む RRP 第二段階を1月で完了する計
画である。 CDR の結果が良ければ EMD 段階に移行する。
一方 ADM-160B MALD は現在 LRIP を行っている。
2009.08
Jane's Missiles & Rockets
USAF begins MALD evaluation trials
<0909-080013>
MALD の IOT&E が開始されている。 MALD は現在 LRIP
段階にあり、IOT&E 用の機体は3月16日に納入されている。
MALD は127kgで500nmの航続距離を持つデコイで、40-lbのデコイ装置は受信したレーダ波を模擬する機種に対応した
三段階の出力で送り返す。
ECM 型の MALD-J は現在 RRP 段階にある。 MALD-J はデコイ型とほぼ同じで、カード
1枚が追加されているだけである。 この結果、送信出力が限定されるため、当初はデコイとして敵に接近したのち ECM を開始する。 3月10日
に概念設計段階が完了した Phase 2 では ECM の高出力化やデータリンクの搭載が検討されている。
Raytheon社では陸上発射型 MALD の検討も進めているが、燃料搭載量の増加などから大型になり、胴径が25cm位になりそうである。
2009.06.24
Jane's Defence Weekly
MALD makes first flights
<0908-062408>
米空軍が ADM-160B MALD IOT&E 初の発射試験を実施し
た。 MALD は現在 LRIP 段階で、2009年末までに96発が納入される。 MALD は AMRAAM を搭載できる機体であれ
は搭載できる。
MALD のレーダ妨害型である MALD-J は、2010年3月に研究段階を完了し、2011年初めに Milestone C が計画されてい
る。
2008.09
International Defence Review
USAF sets MALD on the path to deplotment
<0810-090044>
ADM-160B MALD が LRIP を開始し、Raytheon社が154機を受注した。 MALD は重
量113.4kg、全長284.5cm、35゚後退翼での翼端長171.2cmの空中発射デコイで、F-22 及び F-35 を含む各種戦闘機や爆撃機から発射される。
Hamilton社製 TJ-120 ターボジェットで推進し、最高速度 Mach 0.93、上昇限度40,000ftの性能を持ち、高度35,000ft
で45分、3,000ftで20分滞空できる。 米空軍は2012年までに1,500機を調達する構想である。
一方、MALD を stsnd-in jammer にする MALD-J は、リスク低減活動での飛行試験を2008年に完了する模様で、
Milestone C(註:LRIP 移行の決定)の決定は2011年はじめに行われる。
2008.07.23
Jane's Defence Weekly
Raytheon awaits MALD contract
<0809-072305>
Raytheon社は、7月中に ADM-160B MALD の LRIP 契約が行われると見ている。 今回の契約は
LRIP で生産される130~150機のうちの90機で、同社は2009年9月末までに納入するという。 MALD の単価は1,500機
を4~5年間に生産した場合、2002年ベースで$150,000に設定されている。 同社は2009年にも LRIP を受注し、FY10で FRP にこぎ着け、あ
わせて450機を受注すると見込んでいる。
一方 MALD の ECM 型である MALD-J 実目標に対する妨害試験に成功しており、更に同社はブースタを取り付けた地上発射型
MALD である MALD-TL も考えている。
2008.04.14
Aviation Week & ST
More bread for jamming
<0805-0401405>
MALD の ECM 型である MALD-J は開発段階の試験飛行を完了し、Raytheon社
は RRE 第二段階を$80Mで受注した。
300-lbの MALD-J は爆撃機やステルス戦闘機から発射され、航続距離575mileの性能を持つ。
2007.12
International Defence Review
UK demonstrates stand-in jamming during flight trials
<0801-120013>
英国が3年がかりで進めている Stand-in-Jamming Capability Concept Demonstrator 計画が、Falcon 20 ジェット機にポット搭載した試験を
行っている。 計画の詳細は明らかにされていないが、英国は UAV に搭載して stand-in-jamming を行う考えのようである。
米国では既に MALD を stand-in-jammer にする MALD-J の開発が開始されている。
2007.06.06
Jane's Defence Weekly
MALD decoy comoletes its first powered flight
<0713-060616>
米空軍は MALD の初の動力飛行試験に成功した。 この試験は
8回計画されている1回目で、母機となった F-16 から投下されたのちにエンジンを始動し Mach 0.9 に達した
。 MALD の SDD は5ヶ年計画として2003年5月に Raytheon社が受注している。
MALD を stand-in jammer 機として使用する計画は、2008年に SDD 契約が行われ
る予定で、Raytheon社は搭載する妨害装置の地上試験を2007年後半に予定している。