2005.01.10 | Inside the Army | Army, DARPA terminate Unmanned Combat Armed Rotercraft project | <0505-011003> 米陸軍は UAV 導入戦略の見直しと財政上の問題から、DARPA と共同で進めていた UCAR 研究の中止を決め た。 これにより UCAR 研究試作 PhaseⅢ は実施されないこととなった。 UCAR の研究は2004年7月に PhaseⅡ を終了しており、2009年からの開発が予定されていた。 |
2004.11.15 | Defense News | Robot helo tests successful | <0502-111506>
米陸軍の UCAR 開発を行っている Northrop Grumman 社は10月7日、YAMAHA RMAX を使用して無人ヘリの飛行
試験を行った。 |
2004.11.08 | Inside the Army | Army,DARPA delay Unmanned Combat Armed Rotorcraft contract | <0502-110802> 10月に予定されていた UCAR の研究試作 PhaseⅢ の企業選定が、財源をめぐる陸軍と DARPA の論争により遅 れている。 UCAR の開発決定は2009年に予定され、Northrop Grumman社と Lockheed Martin社が PhaseⅡ を担当し、2004年7月に研究を終了してい る。 DARPA は両社に$1.5Mを割り当て研究を継続する意向である。 PhaseⅢ では実験機の試作と飛行試験、リスク低減策、事前設計作業等が計画されている。 |
2004.10.06 | Jane's Defence Weekly | Bell Helicopter releases UCAR design | <0419-100604> UCAR の開発で Lockheed Martin社チームの一員となっている Bell Helicopter社が、提案している UCAR の詳細を公表した。 それによると機体は Propulsive Anti-Torque 装置付きのブレードを装備する機体は重量 2,497kgで、最大速度170kt、上昇限度18,600ft 、9時間滞空の性能を持つ。 |
2004.09.06 | Aviation Week & ST | On the Offensive | <0417-090610> 米陸軍 TRADOC は、イラクでの市外戦を模擬した Apache 攻撃ヘリと5機の UCAR による対地戦闘シミュレー ションを行い、その有効性を確認した。 シミュレーションは Apache のコックピットシミュレターを用い実施され、クルーが5機の UCAR を1km以内で制御し、索敵と攻撃を行 った結果、6機の Apache による攻撃よりも生存性と攻撃破壊力に優れることを確認した。 しかしながら Apache 自体の攻撃を優先すると UCAR の制御が極めて困難な状況であったため、今後の課題は攻撃ヘリ部隊の指揮統制 と共に、Apache クルーの戦闘間の負担を如何に軽減するかにある。 |
2004.09.06 | Aviation Week & ST | Hot performers | <0417-090609> DARPA の UCAR 研究は、Northrop Grumman と Lockheed Martin両社の主導で提案を競っている。 両チームとも高速化と高い旋回性を 持つ回転翼機を目指しており、同時にステルス性、IRCM 性を追求している。 研究は7段階に分かれ、現在 Phase 2 で風洞試験(右図)により基礎データを集めており、2006年からの次段階で両 チームは実験機を試作する。 両チームの構想は以下のとおりである。 ・Northrop Grumman/Kaman、Sikolsky (右図上) 翼に直径32ftの Intermeshing roter を用い、テールロータはない。 巡航高度20,000ft、時速160kt、航続 時間は10.6時間で、重量は4,700-lb。搭載兵器には JCM の他、各種 DEW を検討 している。 ・Lockheed Martin/Bell Hericopter、Textron (右図下) 翼に Propulsive anti-torque システムを用い、テールロータはない。 巡航高度20,000ft、時速180kt以上 、で試作段階から COTS を多用する方針。 搭載兵器には JCM の他、各種 DEW を検討している。 |
2004.09.06 | Aviation Week & ST | The latest leap | <0417-090608> DARPA の UCAR (Unmanned Combat Armed Rotercraft) 研究は当初計画より進み、TRL (Technology Readiness Level) 4の段階にあるが 、30ヶ月、$160Mを投じる次段階への移行の可否は10月に決定される。 研究には Lockheed Martin と Northrop Grumman両社がそれぞれチームを編成し参画、自律連携飛行、目標認識、生存性、価格につい て基礎研究を行い、実現の可能性を明らかにした。 研究には陸軍よりも LCS への搭載を検討している海軍と海兵隊が関心を示している。 次段階での技術研究の焦点は3ビームを用いた Ladar による障害回避システムで、 TRL 6を目指し、限定機能を持つ試作機を飛行させ、2009年には要求機能を満たす試作実験機の完成を狙っている。 |
2004.08 | International Defense Review | In the track of the Predator: combat UAV programs are gathering speed | <0415-080023> 候補機となっている X-45C 及び X-47B は、ともに 2006年に初飛行する。 X-45C は16,300kgと X-45A の3倍の重さで F-404 エンジン(註:F/A-18 と同じ)を装備。 X-47B は19,050kgで F-100 エンジン(註:F-16 と同じ)を装備。 ・Predator B 36ヶ月の SDD 契約を準備中。 IOTE は2007年2/四半期、full-rate 生産移行は2008年を予定 ・Predator A 初期型の RQ-1 は、MTS と Hellfire 用のハードポイントを搭載した MQ-1L への改造が進められている。 ・RQ-8B Firescout 2002年に一旦中止された計画は、LCS に搭載されることで復活した。 ・ER/MP UAV 今年後半に開発が開始され、2009年運用開始が予定されている。 ・UCAR 今年9月に DARPA は Phase Ⅲ 並行する機種を Northrop Grumman社案か Lockheed Martin社案に決め、2006年後半に 初飛行させる。 SDD 開始は2009年後半に予定されている。 ・Neuron UCAV Neuron は Dassault社の AVE UAV を基礎に Saab社などと共同開発するもので、試作機の初飛行は2009年を予定。 ・SHARC Saab社が進めている技術検証機で2002年に初飛行した。 この計画は2005年に、より小型の FILUR(全長2.5m、重量55kg)と統合され る。 |
2004.04.26 | Aviation Week & ST | Virtual fly-off | <0409-042609> DARPA による UCAR 試験機の機種選定を10月に控え、Lockheed Martin/Bell Helicopterチームと Northrop Grumman/Sikolskyチームの売り込みが白熱化している。 Northrop Grumman は Intermeshed roter を用いた偵察型と低空攻撃型の2型式で、速度160kt以上、巡航高度20,000ftで 10時間の滞空を目指す。 一方、Lockheed Martin は低雑音スラスターノズルの採用による巡航速度の増加とテールロータなしを特長とし、速度160kt以上、巡航 高度20,000ft以上で9時間以上の滞空をねらっている。 |
2003.10.20 | Aviation Week & ST | Surviving the future | 搭載兵器にはガン、ロケット及び Common Missile が予定され、将来的には HPM 兵器が検討されている。 現在、研究は 予備設計段階にあり、試作機の決定を2004年、初飛行を2006年、開発移行を2010年に予定して おり、装備化は2015年の見込み。 価格は Comanche の20~40%に抑え、維持コストも Comanche と Apache の20~50%に抑えることを狙っている 。 |
2003.10.15 | Jane's Defence Weekly | New member for UCAR team | 米陸軍の UCAR 開発を目指す Northrop Grumman社チームに、Kaman社、L3社、BAE社に加えて Sikorsky社が参入した 。 |
2003.08.25 | Aviation Week & ST | Next step in unmanned combat | DARPA は米陸軍が導入を狙う UCAR の研究開発を更に進めるため、Lockheed Martin、Northlop Grumman両社が提案す
るモデルの設計レビューを2004年8月頃行う。 DARPA では次世代無人戦闘機として固定翼の UCAV に勝る UCAR の開発を狙っており、DoD が進める J-UCAS とは別に開発を行う意向で、海軍も開発に注目している。 UCAR に要求されるのは高い自律性と共に有人ヘリとの共同運用で、搭載兵器にはロケット、ミサイルとガン の混合装備が、目標探知には現在の3~4倍の能力を持つ高性能センサーの導入が検討され、搭載重量は最大で1,000-lb、 価格はコマンチの20~40%程度を狙っている。 Lockheed Martin の提案する UCAR (右上図)は単一回転翼の Compound ヘリで、Northlop Grumman は2枚の回転翼を組み合わせた Intermeshing rotor (歯車式回転翼:右下図)を採用している。 |
2003.08.06 | Jane's Defence Weekly | Rotorcraft project takes off |
米陸軍と DARPA が共同で進めている UCAR (Unmanned Combat Armed Rotorcraft) 計画で、Lockheed Martin社と
Northrop Grumman社が、それぞれ$9.4M, $8.7Mで事前設計を進めている。
Lockheed Martin社案は、同社が MH-60 に取り付けて実験を行った Compound
Helicopter となっている。 Northrop Grumman社案は、チームの一員である Kaman社製の民間機 K-MAX(右図下)で使用している 'intermesh' ロータを採用している。 |
2003.07.28 | Inside the Army | Army,DARPA pick next round of contractors to build UCAR system | 米陸軍と DARPA は UCAR の Concept development phase の第2段階に Lockheed Martin/Bell と Northlop Grumman
の2社を選定した。 UCAR は Objective Force の 偵察、攻撃用回転翼無人機として2002年から研究が進められており、 2004年9月に1社に絞り込み開発に移行する予定となっている。 |
2003.07.21 | Defense News | UAVs find growing role in US military | 7月15~17日、バルティモアで2003年度無人システム会議が行われ、3,000人以上の軍及び企業関係者が参加、軍の
UAV に対する関心の高さが裏付けられた。 会議のハイライトとなったのは以下の事項。 ・米空軍は当面、Global Hawk を武装化する計画がないことを明らかにした。 ・米陸軍は2010年までに Objective Force に6,000機以上の各種 UAV を配備す る計画を明らかにした。 ・米海軍は Fire Scout 回転翼 UAV を LCS に装備する意向を明らかにした。 ・DARPA は陸軍の UCAR 設計に Northlop Grumman社を選定した。 |
2002.10.30 | Jane's Defence Weekly | Boeing announces UCAR partners | Boeing社は、同社が担当する UCAR (Unmanned Combat Armed Rotocraft) 開発の協力会社に、BAE System社を始めと
する数社を指定したと発表した。 UCAR の開発は同社 Phantom工場が担当する。 |
2002.07.17 | Jane's Defence Weekly | US Army mounts rearguard action to save Commanche | RAH-66 Comanche 偵察/軽攻撃ヘリ計画の生き残りをかけ、米陸軍は FCS 構想との
整合を図っている。 それによると、RAH-66 は UCAV とチームを組み、精密誘導兵器の投下を行うと共に、各種センサからの情報を統合して、目標の位置 標定を行う。 しかしながら、一連の計画遅延などから存続は厳しい状況にある。 |
2002.07 | International Defense Review | UCAR program gets off the ground | DARPA は UCAR (Unmanned Combat Armed Rotorcraft) の Concept Development Phase に
、Boeing, Lockheed Martin/Bellチーム、Northrop Grumman/BAEチーム、Sikorsky/Raytheonチームの4社を選定し、それぞれ$3Mで契約し
た。 各社は概念設計、開発活動案、費用及び効果、開発のロードマップを提案する。 その後2社が選定されて、9ヶ月間テで基本設計を行い、更に引き続き Development Phase で2機の試作を行う。 開発は2009年から陸軍に移管され、2010~2012年の装備化を目指す。 |
2002.06.05 | Jane's Defence Weekly | UCAR contractors selected | 米陸軍と DARPA は、UCAR (Unmanned Combat Armed Rotorcraft) 開発の Concept
Development and System Trades Phase(12ヶ月)担当に以下の4チームを選定した。 ・Lockheed Martin と Bell Helicopter/Textron ・Boeing McDonnel Douglas ・Northrop Grumman ・Sikolsky/Raytheon |
2002.04 | Interantional Defense Review | Unmanned fighter helicopter on the horizon | 米陸軍と DARPA は、UCAR (Unmmand Combat Armed Rootrcraft) 開発に関する MoA を結
んだ。 計画は今後6ヶ年で$500Mをかけて行われ、最終的には所謂 R2W (Robotic Rotary Wingman) を目指す。 UCAR には BAT を搭載し、6~10kmの目標識別能力が要求されている。 |
2001.09.05 | Jane's Defence Weekly | US Army studies potential for unmanned rotorcraft | 米陸軍は FY-02 から UCAR (Unmanned Combat Armed Rotorcraft) の研究を開始する
計画で、$13M の予算を計上している。 UCAR は、有人ヘリより高い運動性を有し、AH-64 や RAH-66 などの有人ヘリと共同、又は他の UAV 等と共同して行動する。 陸軍には既に開発を開始している A-160 Hummingbird 計画があるが、A-160 も UCAR が求めている 300~500 LB のペイロードを 満足するバーションであれば候補になりうる。 |